私の子供も4歳になり質問攻めの日々を送っているのですが、良い機会なので私も日本の風習について学ぼうと思います。親の私が理解できていないと、子供に教えることができませんものね。
今回は「恵方巻き」について調べてみました。
今や恵方巻きはクリスマスケーキと並ぶほど一般的な食べ物となりました。
お正月が終わると、あちこちで恵方巻き予約の文字を見るようになりましたよね。
でも今まで生きてきた中で、恵方巻きについては全く無知でした。
恵方巻きの由来や黙って食べる理由を調査し、子供でも理解できるようにまとめてみました。
恵方巻きの知識を深めたら、後はおいしく食べるだけですね♪
今回は通常の恵方巻きの具材と、子供用向けのアレンジレシピもご紹介します。
恵方巻きを黙って食べる理由とは・・・?
恵方巻きが全国的に認知されたのは、2004年頃と言われています。意外と恵方巻きの歴史って浅いんですね。
つまり「豆まき」のように、昔から現在のように一般的な行事(食べ物)だったわけではないんですね。
しかも恵方巻きという名前をつけたのは、広島県にある一軒のセブンイレブンだったようです。
大阪で「丸かぶり寿司」「太巻きのまるかぶり」との名前で食べられていたものの、全国的に食べられている物ではありませんでした。
このセブンイレブンが恵方巻きを売り始めてから、少しづつ全国的に広まっていったとされています。
もともとは大阪が発祥の食べ物(風習)なのに、広島から全国に広まったというのは面白いですよね。
この恵方巻きのルーツは戦国時代までさかのぼります。
豊臣秀吉の家臣だった梶尾良晴という男が戦に出陣する前に、太巻きのような物を食べて勝利したことに由来すると言われています。
おそらく戦に勝利したので、縁起の良い食べ物とされたのでしょう。
ただ当時は「板海苔」がなかったため、現在の太巻きとはかなり異なる食べ物だったのだろうと考えることができますね。
では次に、なぜ恵方巻きを黙って食べるのでしょうか。
実は恵方巻きは「お願いごとをしながら黙って食べること」で縁起が良くなると言われています。
逆に言えば、食べている時にしゃべらないのは「お願いごとの途中で口を離すと幸福が逃げてしまう」と考えられているからなんです。
恵方巻きの具材ってどんなもの?
ここまでで「恵方巻きは縁起の良い食べ物」ということが分かりました。
基本的な恵方巻きの具材は次の7種類とされています。
- 伊達巻
- うなぎ
- きゅうり
- 桜でんぶ
- かんぴょう
- 椎茸煮
- 高野豆腐
多少、地域や家庭によって具材は変わるようですが、基本はこの7種類のようです。
また恵方巻きに7種類の具材が使われる理由は、七福神を表して「縁起がいい」からと言われています。
そういえば「おせち料理」の具材も、ほとんどの具材が縁起の良い意味を持っていますよね。
一部を抜き出してみると
- 昆布 「よろこぶ」
- 黒豆 「黒く日焼けするほどマメに働けるよう」
- 数の子 「卵が多いので子孫繁栄」
- きんとん 「漢字で【金団】と書くことから商売繁盛・金運アップ」
このように日本の食文化は味覚だけではなく「験を担ぐ」ことも重要視しているんだなと思いました。
とはいえ恵方巻きの具材である「かんぴょう」「椎茸煮」などは、子供にはあまり人気がないためか、現在販売されている恵方巻きの具材のバリエーションは実に豊富です。
形を真似たロールケーキなどは除いて、ご飯(酢飯)に具材を巻いたものであっても「カルビ焼肉」や「海老マヨ」など、大人でも美味しく食べられそうな恵方巻きばかりです。
結局、恵方巻きはまだまだ歴史が浅いので、大阪の太巻きのように必ず定番の7種類の具材でなければダメ、というものではなさそうです。子供用には子供が食べやすい具材で恵方巻きを作ってあげると良いですよ。
子供に人気のあるアレンジレシピをいくつかご紹介しますね。
- ツナマヨ
- 海老/たまご/きゅうり
- 唐揚げ/レタス/マヨネーズ
- ハンバーグ/レタス/マヨネーズ
- ウインナー/たまご
お子さんと相談しながらレシピを考えてみるのも楽しいですよ。
子供に恵方巻きを説明するには?
ここまで調べたことで、恵方巻きのことについて、おおむね理解することができました。
では子供にはどのように恵方巻きというものを伝える(教える)のがいいでしょうか?
我が家の息子には次のような感じで伝えてみました。
「戦国時代の武将が、恵方巻きを食べてから戦いに行ったら勝ったんだ。だから恵方巻きっていうのは、とっても縁起の良い食べ物なんだよ。今は戦いに行くことはないから、恵方巻きを食べる時は「しあわせになりますように、夢がかないますように」ってお願いしながら食べようになったのね。でもお願いごとをしている時に、口を開けたら、そこからお願いごとが体の外に出て行っちゃって、夢が叶わなくなっちゃうから、おしゃべりせずに黙って食べるんだよ」
このように伝えたところ納得してくれた様子でした。うちの子が戦国武将に興味を持ち始めた時期だったので、こんな説明にしたからかも知れませんね。
もしお子さんへの恵方巻きの伝え方や教え方に困っている方は、子供が興味を持つようなお話しに置き換えて教えてあげるのもいいですよ。