お風呂を簡単に掃除してみよう!主婦が教える汚れの落とし方とは?

掃除
この記事は約7分で読めます。

1日の疲れを癒してくれるお風呂。

だからこそ、いつも浴室は清潔にしておきたいものですね。

しかし、毎日使う場所だからこそ、汚れもたまりがちになります。

いざ掃除しようと思っても、浴室は浴槽、天井、床、壁、それに加えて、洗面器や

イスなどの小物類まで掃除する場所があまりにも多く、

また浴室そのものが狭いため、ついつい掃除がイヤになってしまいがちですよね。

今回は風呂汚れの原因に沿って、ポイントを押さえた簡単な掃除方法をお話します。

 

スポンサーリンク

お風呂場の汚れ

お風呂場の汚れといえば、まず水アカカビが思い付きますが、

それ以外にも、石鹸カス皮脂汚れなど、いろいろな汚れがあります。

その汚れや場所によって掃除方法が異なりますので、簡単な汚れの落とし方をみていきましょう。

天井

天井の汚れでいちばん注意しなければならないのは「カビ」です。

天井のカビ落としには、薬局などで販売されている「消毒用エタノール」を乾いたタオルや

雑巾(お掃除用のワイパーにペーパータオルや体を洗うときのナイロンタオルを挟むのもいいですね)

などに染み込ませ、ていねいに拭き上げていくのがいいでしょう。

 

あまり天井を見上げても汚れているように見えませんし、高くて手が届きにくく、

踏み台を持ってきても風呂場は安定が悪いので、掃除も行き届かない場所ですが、

掃除をしないままで放っておくと、カビが深く根を張ってしまい、

このカビの胞子が浴室の全体に飛び散って、壁や床などの他の場所にまでカビが

発生してしまいます。なるべく早いうちに天井のカビを取り除くようにしましょう。

 

素早くカビを落とすには、市販の「カビ取り剤」が最も手っ取り早いのですが、

カビ取り剤には強い塩素が含まれているものが多いため、手足や顔などの身体に

付着すると非常に危険なものもあります。

 

特に天井は上に向かって薬剤を散布するので、それを浴びることになってしまい、

カビ取り剤を使うと床や壁で使うよりも危険度が高いです。

また使い方を誤ると有毒ガスを発生させることもありますので、子どもやペットが

誤ってボトルに触ったり、転がさないためにも、なるべく使わないようにしたいですね。

 

壁や床の掃除には

壁と床にはカビ汚れだけではなく、流しきれなかったシャンプーや石鹸カス、

皮脂の汚れなどで見た目以上に汚れています。

日常的な掃除には、「お風呂用の中性洗剤」をスポンジにつけて軽くこすれば

簡単に汚れが取れますよ。

少し手間がかかるのが、こびりついてしまった汚れです。

この場合には「クエン酸を水に溶かせたもの」を、霧吹きに入れて吹きかければ

簡単にキレイになりますよ。

ただしクエン酸は酸性なので、クエン酸を付着させたまま放置してしまうと、

金属を劣化させてしまうこともあるので、うっかり脱衣所などのスチール製のものに

付着させてしたときには、ていねいに拭き取ることを忘れないでくださいね。

浴槽の掃除方法

浴槽の汚れの主なものは、入浴時に身体から出る皮脂の汚れです。

皮脂の汚れは酸性の汚れですので、逆の性質を持つ弱アルカリ性の「重曹」

非常に効果を発揮します。

 

日常的な掃除なら重曹を濡らしたスポンジに付け、軽くこするだけでキレイになりますが、

汚れがひどい場合には重曹に水を混ぜてペーストを作り、汚れのひどいところに塗った後、

しばらく放置した後に水で洗い落とせば、頑固な汚れもキレイに落とせますよ。

洗面器などの小物類

洗面器などの小物はヌメリや黒ずんだ汚れが気になりますよね。

そんな汚れには、湯船の残り湯に重曹を1カップ(約200グラム)を入れます。

その中に風呂蓋や洗面器、風呂いす、その他の小物類などを漬けていくのですが、

残り湯が少なくて足りないようであれば、お湯を足してください。

残り湯が冷めてしまっていたり、水を足すと重曹が溶けにくくなりますので、

重曹が溶ける温度(だいたい30~35度程度なら大丈夫です)にしてください。

お湯を足しても重曹は足す必要はありません。

 

翌日に重曹に漬けたものを取り出し、水をかけて流し落とせばキレイになっていますよ。

それでも汚れが落ち切っていない場合には、汚れの残っている部分を軽くスポンジで

擦ってやれば、力もいらず簡単に落とすことができますよ

蛇口

蛇口の汚れはアルカリ性の汚れになりますので、「クエン酸」を使います。

日常的な掃除ならクエン酸を水に溶かしたスプレーを吹きかけて、

スポンジでこするだけで汚れが落ちます。

 

もし汚れがひどい場合には、クエン酸のスプレーを吹きかけた後、キッチンペーパーを巻いて、

その上から包み込んで湿布をするようにラップで覆います。おおよそ1~2時間ほど放置したら、

シャワーで流すとピカピカになっています。

 

ただしクエン酸は酸性なので金属を劣化させることがありますので、長時間の放置はせずに、

必ず水でキレイに流し落としておきましょう。

排水口

排水口には石鹸カス、皮脂汚れ、髪の毛など、風呂場の汚れが全てたまりやすい場所です。

また非常にカビも発生しやすい場所で、日常的に掃除をしていないと、細菌によって悪臭も

出てきますので、常に清潔にしていきたいところです。。

 

排水溝は非常に頑固な汚れや細菌がたまりやすい場所なので、臭いはキツイですが、

ここは消毒も兼ねて「塩素系の漂白剤」を使用しましょう。(酸素系の漂白剤では効果が薄いです)

 

まず排水口の上のゴミ取り皿にたまった、髪の毛などの大きなゴミは先に取り除いておき、

その後に漂白剤を少しずつ流していきます。

排水口の表面の汚れがひどい場合には、キッチンペーパーなどに漂白剤を浸み込ませ、

上にかぶせるようにするのも効果があります。

 

約10~20分程度そのまま放置したあとに、シャワーで洗い残しのないように、

ていねいに流します。もし落ちなかった頑固な汚れは、歯ブラシなどでこすると、

ヌメリもスッキリと落ちます。

 

ただし塩素系の漂白剤は、使い方を誤ると危険な有毒ガスを発生しますので、

ラベルの取扱説明をよく読み、換気を良くして、手荒れ防止にゴム手袋(なるべく厚いもの)

をはめて掃除してください。

 

また色柄物に漂白剤が付くと脱色してしまうので、浴室内のタオルや衣服に飛ばないよう

十分注意してください。

シャンプ―・コンディショナーなど

シャンプーやコンディショナー、石鹸箱などを直接床に置くと、その部分だけ

水をせき止めて流れなくなってしまうので、ヌメリの原因になります。

このヌメリはスポンジで軽くこすって水洗いするだけで

簡単に除去できますが、放っておくとカビの原因にもなってしまいます。

 

効果的なのは直接床につかないように床面から浮かせることと、

吊り下げて容器を乾燥しやすくすることです。

なるべく床には小物類が直接置かないようにしておきましょう。

 

その他のお掃除情報

今まで紹介した以外に、私がお風呂掃除でやっていることです。

お風呂のカビ取りが終わった後は、壁などのタイルの目地をしっかりと乾かしたあと、

カビの生えやすい壁やタイルの目地に、ロウソクをこすりつけていきます。

これだけで防水効果があるのでカビの予防につながります。

 

また洗面器などの小物類の湯アカ取りには、使用済みのテレホンカードなどの硬い紙や

薄いプラスティックで軽くこするだけで、簡単に汚れを落とすことが出来ます。

 

スポンサーリンク

お風呂に汚れをためない

日頃からお風呂に汚れをためないようにしておくと、掃除も非常に楽になります。

普段からお風呂をキレイに保つ方法は温度と湿度です。

お風呂を利用した後は、そのままにしてしまうとカビの原因にもなるので、お風呂を使った後は、

浴槽のお湯をなるべく早く抜くようにしましょう。

またカビは熱に弱いので、浴槽や壁、風呂蓋にも熱いシャワー(50度程度)をかければ、

カビの繁殖を防止することができるとともに、シャンプーや石鹸を洗い流す効果もあります。

さらに窓を開けて換気をしたり(防犯には気を付けてください)、換気扇を回しておくと、

湿気が浴室内から出ていくので、よりカビの繁殖を防ぐことが出来ます。

お風呂掃除は、汚れがたまってから始めると非常に時間もかかります。

特に排水口などは掃除が大変になりますので、こまめに行いましょう。

入浴後、軽くスポンジでこするだけのちょっとしたひと手間が、

キレイなお風呂を保つ一番効果的な方法です。

 

お風呂場の掃除とキッチンの掃除は、同じ水回りの掃除なので似ていますね。

キッチンの掃除を終わらせたら、お風呂掃除に取り掛かる人もおられるでしょう。

そんな人は、キッチンの掃除の記事も参考にしてくださいね。