節分では魔除けや幸福を願うために、豆まきで使う炒り大豆や恵方巻きを食べるのが一般的です。しかし「いわし」を玄関に飾ったり、食べたりする家庭もありますよね。なぜ節分でいわしが登場するのでしょうか?由来が気になったので調べてみました。
節分といわしとの由来が気になる
節分の時期にいわしを飾るというのは、「柊の小枝に、焼いたいわしの頭を突き刺したもの」を玄関の前に飾るということです。節分に飾るこのいわしは「柊いわし」と呼ばれています。
いわしと柊はどちらも鬼が嫌うものなので、魔除けのために飾ると伝えられています。
まずいわしは焼くと独特のにおいがしますよね。私はこのにおい好きですが、苦手な人が多いようです。鬼もいわしを焼いた時のにおいが嫌いなんだそうです。
また柊の葉を鬼が嫌うのは、尖っていて鬼の目を刺すと言われているためです。
この風習は平安時代から始まり、現在は関西の一部の地域で残っているようなのですが、私の友人で関西に住んでいる人に聞いてみたところ、最近の都心部ではほとんど見かけることはなくなったそうです。旧家や伝統を重んじる家庭だけが引き継いでいるのかもしれませんね。
節分にいわしを飾る風習を調べていて、とても驚いたのですが、実は「柊いわし」を飾る期間がかなり長いことです。飾る期間は家庭により違うようなのですが、一般的には「節分の日から2月いっぱい」という長い期間にわたって飾るそうです。
ヒイラギはともかく、いくら焼いたイワシでもそんなにも長い期間を屋外に吊るしておいたら、かなり強烈な匂い(臭気)がしそうですよね。実際にニオイが近所迷惑になるので、「柊いわし」を止めた家庭もあるようですよ。
節分の献立で子供にもイワシを食べさせたい
いわしと言えばカルシウムなど栄養たっぷりですよね。でも小骨が多く、独特なにおいがするため子供には食べにくいという欠点があります。そこで大人も子供も一緒に食べられる美味しいいわしを用いた献立を考えてみました。
そもそも、いわしを普通に焼いても子供は特に食べてくれませんよね。ですので、骨やにおいを気にせずにパクパク食べられるレシピがないか調べてみました。節分の日はこんな献立にしてみるのもいいのではないでしょうか?
- 炒り大豆の炊き込みご飯
- いわしのつみれ汁
- いわしの竜田揚げ
「炒り大豆の炊き込みご飯」については、節分で残った豆を使った記事で紹介していますので、ここでは「いわしのつみれ汁」と「いわしの竜田揚げ」を紹介しますね。
いわしのつみれ汁レシピ
味付けや具材はお好みで。我が家は味噌味で具材には人参とゴボウ、椎茸を使うのが定番です。ここではいわしのつみれの材料と作り方をご紹介します。
材 料 | |
いわし | 4尾 |
小麦粉 | 大さじ 2 |
すりおろしたショウガ | 大さじ 1 |
(作り方)
- 開いて頭と尾を切ったいわしを適当な大きさに切ります。
- フードプロセッサーにいわしとその他の材料を加え、つみれにします。
お汁に入れる時はスプーンを使うと簡単です。
いわしの竜田揚げ
材 料 | |
いわし(大) | 4尾 |
料理酒 | 大さじ 1 |
甘口醤油 | 大さじ 2 |
すりおろしショウガ | 大さじ 1 |
(作り方)
- いわしはおろして骨を取り除きます。
- 食べやすい大きさに切っておきます。
- その他の材料をボウルに入れ、いわしを漬け込んでおきます。
- 漬け込んだイワシに片栗粉をまぶします。
- フライパンに多めの油を入れ、いわしの両面をこんがり焼きます。
下味がしっかりついているため、揚げたてを美味しくいただきましょう!
節分とイワシのまとめ
節分の時期に、柊の葉のついた枝に焼いたいわしの頭を刺したものは「柊いわし」と呼ばれ、魔除けのために玄関に飾る地域(主に関西地方)がありますが、都心部ではあまり見かけることがなくってきています。
この「柊いわし」は長い期間にわたって玄関に飾っておくので、その臭気で近所迷惑になることから敬遠されることもあるようです。
また節分の日の献立には豆まきで残った炒り大豆を使った「炊き込みご飯」と、魔よけになるとされている「いわし」を使った「つみれ汁」や「竜田揚げ」を食べるといいですよ。