2月のイベントといえば、節分ですよね。
節分は日本古来から伝わる伝統的な行事であり、節分の日には日本各地の神社で豆まきのイベントが行われますよね。
しかし、私たちが幼い頃より慣れ親しんできた節分の豆まきですが、豆まきのルーツをしっかり理解している人は少ないのではないでしょうか?
節分の豆まきの前に、身近に慣れ親しんでいるイベントだからこそ、そのルーツを知っておきたいですよね。
ここでは意外と知らない豆まきのルーツについて解説をしていきたいと思います!
豆まきのルーツを教えて!
まず節分ですが、毎年2月3日に定められていますよね。
この節分の名前の由来は「季節を分ける」から来ていて、もともと節分は春夏秋冬の4つの季節の前に計4回ありました。
節分が4回もあったなんて、今じゃ想像もできませんよね!
しかし、春夏秋冬の中でも、寒い冬を越え、新たな生命が芽吹き始める春は、季節の中でも特別なものと考えられていました。
ですので、4回の節分の中でも、とりわけ春の前である2月3日の節分が重要視され、だんだんと時を経て、春の前の節分だけが祝われるようになりました。
では、なぜ節分の時に豆をまくようになったのでしょうか?
実はこれは日本とは全く異なる、中国の習わしがルーツなんです。中国では、古来、厄払いや健康祈願のお祈りとして、「追遣」と呼ばれる、鬼を追い払って祈祷をする行事がありました。
それが平安時代に日本に伝わり、日本でも貴族の間でこの鬼遣の行事は行われるようになりました。
また古来より日本では、豆を「魔滅」と考え、縁起物や無病息災を祈り、豆をお供えすること風習がありました。今でも「おせち料理」に「黒豆」が欠かせないのも、この風習が発祥なんですよ。
さて、中国の鬼遣が伝わったときに、この日本の豆に対する考え方が一緒になって、いつしか節分では「鬼を払うために豆をまく」ということが定着しました。
しかし、この節分の豆まきは、その後しばらくは主に貴族たちの間での行事であり、庶民にまで豆まきが広まったのは江戸時代になってからです。
豆まきのルーツは長い年月をかけ、広まっていったというのがわかりますね。
そして、これが現代にも伝わる行事になっているのですから、節分の豆まきは日本人として守っていきたい伝統行事ですよね。
豆まきに向きがあるって本当!?
豆まきですが、適当な方向に豆をまいてはいませんか?
実は、豆まきには豆をまく向きがあって、これも中国古来の考え方に基づいています。
まず、豆まきは北東から始めていきます。
これは鬼がやってくる方向である「鬼門」から考えられています。
よく日常会話の中でも、「鬼門」という言葉は使いますよね。まさにその鬼門のことです。
鬼門は古来中国の考えである「風水」や「陰陽道」に基づいた考え方で、それによって鬼がやってくる方向だと考えられています。
この考え方は平安時代にはすでに日本伝わっており、鬼門は日本でも定着をしていました。だからこそ、今では日常会話レベルで使うぐらいに浸透をしているのかもしれませんね。
そこから、鬼や邪気を払う節分の豆まきでも鬼がやってくる方角、つまり鬼門である「北東から豆をまいた方が良い」と考えられるようになりました。
たとえば大きな神社などでは、節分のときに「豆まきのイベント」が開かれていますが、その時も北東から豆をまき始めているはずですよ。もし見かける機会があれば、どの方向からまき始めているか、じっくりと観察してみてください。
鬼門は北東から順に、南東、南西、北西の順番で回っていきます。
ですので、この鬼門に沿って豆まきを行うことで、しっかりとお家を鬼から守ってくださいね!
節分のルーツやまき方のまとめ
日本で伝統的に続く節分の行事ですが、そのルーツをたどると、平安時代にまで遡り、そして中国の思想にまで影響を受けているというのはびっくりですよね。
もちろん、節分の日に、家族みんなで豆をまいて楽しく節分を祝うのも大事なことです。
しかし、そのときに「なんで節分の際に豆をまくのだろう」と、過去の歴史まで振り返ってみることは、物事を知るうえでとても大切なことです。
また子供から「どうして豆をまくの?」と聞かれたときに、大人が何も答えられいのはカッコ悪いですよね。
節分の豆まきのルーツを知れば、様々な歴史が見えてきます。歴史を知った上で豆まきを行えば、さらに節分が楽しめるようになるはずですよ!