バレンタインで友達以外の人に大量にチョコを配る!?迷惑じゃない?

チョコの詰め合わせ育児
この記事は約4分で読めます。

かつでのバレンタインデーといえば、女性が好きな男性にチョコを渡して愛の告白をする、というのが主流でしたが、いまどきのバレンタインはそんな単純なものでもないようです。

もちろん今でも、本命の男性や付き合っている彼氏にあげる、という人もいるでしょうが、困ったことに子供たちが男女を問わず友達にあげる、いわゆる「友チョコ」がイベント化していますね。

うちには男の子しかいないので、女の子のことはママ友からの情報しかわかりませんが、話を聞いていると「うちは男の子でよかったなぁ」と思う反面、「男の子は男の子でつらいかも・・・」と、いろんな気持ちが沸いてきます。

女の子たちは女の子たち同士で手作りチョコの交換会をするとともに、男の子の友達にも義理チョコを配っていますが、中にはまったく友達でもないのに「同級生だから」あげている女の子もいるのです。

なぜそのようなことが定着してきているのでしょうか?それをこれから詳しく書いていきますね。

スポンサーリンク

バレンタインに友達へ大量にチョコを配るのは

ラッピングしたチョコレート

おませな女の子は幼稚園や小学校から、中学校や高校では当然のように、バレンタインデーには女の子同士でチョコの渡し合い(交換)をします。いわゆる「友チョコ」というものですね。もちろんそれ以外にも男の子に渡す「義理チョコ」は、今や子供の間でも不可欠なものになっています。

私はお菓子作りが好きなので、もし女の子が生まれたら娘と一緒にお菓子作りをしたいと思ったこともありましたが、現実はそんなに甘いものではなさそうです。

というのも、チョコをあげるといっても1人2人ではないので、大量に作らないといけません。さらにそれを毎年繰り返さないとならないので、とっても大変ですよね。

子供が小さいときは自分で作る、なんていうことはできませんから、バレンタインが近づくとママも巻き込んでの大騒動です。また手作りが苦手なママは大袋のチョコ菓子を買ってきて、ラッピング袋に詰め替えて乗り切るという人もいますね。

あるとき、女の子のママ友に「そんなにめんどうならやらなきゃいいんじゃないの?」って言ったことがありますが、友チョコや義理チョコを渡さないと仲間はずれにされることもあるらしいんです。女の子を持つ親って、そんなことまで気を遣ってあげないとダメなんですね。

小学校の高学年から中学生ぐらいになると、自分で本やレシピを見ながらチョコを作るようになるので、本人に任せることができるようになるのですが、それまでバレンタインのチョコって本当に必要なんでしょうか?

スポンサーリンク

バレンタインの義理チョコって迷惑なの!?

チョコと型抜き

私が社会人になって会社勤めをしていた頃も、男性社員にチョコ(全て義理チョコですよ)を配るのが恒例で、やめるにやめられないところがありました。が、ホワイトデーには机の引き出しをあけるとたくさんお返しが入っててちょっとうれしかった覚えがあります。

義理チョコにお返しする男性も経済的に大変だったかなとも思いますが、これは大人のイベントなので業務を円滑にする効果もあったので、悪いものではなかったと思っています。

ただ小さい女の子が作る義理チョコを、クラス全員の男の子に配るのは迷惑ではないでしょうか。子供同士が仲良しでやりとりするのはいいですが、あまり喋ったことがないクラスメートにまであげる、という子も結構いるんですね。もらった子供は嬉しいだろうと思いますが、逆にそこまでやる必要があるのか疑問に感じます。

またこういう義理チョコはお返しを考えるのも難しいんですよね。中には明らかに「チョコのお返し」を期待している女の子や親もいるので、本当に頭の痛いたいところです。

これは以前、私の息子のクラスで実際に起こったことなんですが、型抜きチョコ3個くらいが入ったチョコをもらって、2,000円ほどのお返しをした男の子のママがいました。つまりもらったチョコに対して、不釣り合いなお返しをしてしまったんですね。

そのお返しをもらった女の子もママも嬉しかったんでしょう。「〇〇君から、こんなお返しをもらった」と見せて回るうちはまだよかったんですが、だんだんと普通のお返しをくれた男の子のことを「ケチ」だとか「気が利かない」などと言い始めたんです。それを子供が言っているのなら分別がついていない年齢なので仕方がないにしても、親も一緒になって言っていたので「義理チョコのやり取りって気を付けないと子供の躾にも良くないものなんだな」と感じました。

翌年からは、その高価なお返しをくれた男の子には大量のチョコが集まるようになったのですが、これは子供の教育にも良くないですよね。もしあなたの子供が分別のつかない時期から「〇〇をしたから、相手がそれ以上の見返りをするのは当然」なんていう考えを身に付けてしまったらどうしますか?末恐ろしいと思いませんか?

スポンサーリンク

義理チョコ・友チョコは子供ができる範囲で

手渡しのチョコクッキー

女の子をもつと、バレンタインには友チョコを配るという恒例行事が待っています。これはもう慣例になってしまっていますから、今さら止めさせることができないというのが女の子を持った親の本音でしょう。

でも子供がある程度大きくなって、自分のお小遣いでチョコを買ったり作ったりするのはいいですが、小さいうちから義理チョコや友チョコを親がバラまく、という風習は感心できませんし、子供の教育にも悪影響をあたえてしまいます。

バレンタインのチョコは、贈る方ももらう方も、お返しを含めて「もらえるだけでありがたい」という感謝の気持ちを子供にちゃんと教えるようにしましょう。