3月から4月にかけては、なにかと子供の準備などでお金が必要になります。卒業式などが重なると頭が痛くなりますよね。正直なところ自分の服装まで手が回りません…。
父親は普段のスーツ姿で問題ないのですが、やはり頭を痛めるのは母親である自分の服装ですよね。
では子供の卒業式には母親のほうは、どのような服を準備すればいいのでしょうか?またなるべく出費が少なくなるようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?
小学校の卒業式で母親のスーツってどんな色を選ぶ?
私が子供の卒業式で見た限りでは、やはり黒のスーツの方がとても多かったというか、9割以上の人は黒系統の礼服やスーツ姿でしたね。少数派としては茶色系やグレー系のスーツ、あとは着物姿の方もおられましたね。
やはり卒業式はお祝いごとなので、服装の色は洋服なら黒というイメージがありますよね。もっとも同じ黒のスーツでも6年前の幼稚園の卒園式では、おしゃれな黒スーツの方がほとんどでしたが、小学校になるとスーツと礼服が半数ずつぐらいだったでしょうか。特に目立ったのはビジネススーツのような、黒のパンツスーツを着ている人が多かったことですね。
というのは、小学校の卒業式は時間が長いというのがネックになんですね。卒業式はだいたい体育館の中で行われるので、コートを着ていることができないため、パンツスーツを選ぶ人が多いのでしょう。
余談ですが、先輩ママからのアドバイスで「とにかく小学校の卒業式は時間が長いから、おしゃれ度よりも長時間(3時間くらい)座っていても楽な服装や、暖かい恰好をしていきなさい」ということを言われました。中にヒートテックを着たり、カイロを貼ったり厚手のタイツをはいたりというような工夫も必要ですよ。
卒園式の服装で買うママのスーツは安くない
でも「黒いスーツ」を着ることって、専業主婦にとってそれほど多くはありませんよね。幼稚園の卒園式で着た「黒いスーツ」を小学校の卒業式で着れるかというと、デザインが古臭くなってしまっていたり、なにより体形が変わってしまっていて着られないことが多いんです。幼稚園の卒園式だからと言って、おしゃれなスーツを買っても、そのスーツは「幼稚園の卒園式」と「小学校の入学式」ぐらいしか着なかった、という人も多いのではないでしょうか。つまり「幼稚園の卒園式、小学校の入学式と卒業式に着れるから」と思ってスーツを新調しても無駄になることも多いんですよ。
実は私も、6年前の卒園式の時には黒のワンピース・スカート・ジャケットの3点セットを購入しました。ところが、卒園式で着たあとは「黒のスーツ」ってほとんど着る機会がなかったんですね。そして小学校の卒業式のときに久々に着ようとしたら・・・ちょっとウエストが太くなってしまっていました。何とかワンピースは着られたのですが、その上に着る黒ジャケットがきつく「座るとボタンが飛ぶかも」と不安になって、千鳥格子柄のジャケットを買い増してなんとか乗り切ったということを経験しました。ですので「幼稚園の卒園式だから」「これから黒を着る機会が増えるから」と思い切って黒いスーツを新調してしまうと、かえって高い買い物になってしまうこともあるんですよ。
黒いスーツはレンタルしたほうがいい?
このように幼稚園の卒園式や小学校の卒業式で黒いスーツを新調するのなら、レンタルのセレモニースーツを利用するのもいいのではないでしょうか。特に卒園式や卒業式などの子供の大きな行事の時に、マタニティーだったりすることもありまし、また小学校を卒業してから次の中学校の卒業までの3年間にデザインの流行や体形が変わってしないとも限りません。
では実際にスーツをレンタルしたら、どのぐらいの料金がかかるものなのでしょうか?
もちろんレンタル店により料金や貸し出し日数は異なります。ネットで検索してみると、3泊4日で5,000円程度でセレモニースーツをレンタルしているお店が多く見つかりました。卒園式や卒業式なら3泊4日で充分ですし、料金も5,000円程度なら、ほとんど着る機会のないスーツを買うよりも安いですよね。
ただレンタルした場合の注意点も気になるところですよね。例えば汚してしまったときにクリーニング代を請求されるのか、破損(破れたりした場合ですね)すればどうなるのだろうというところですね。これはレンタルショップによって規約が違うので、詳細は借りる前にお店の規約をよく読んでおく方がいいでしょう。ただ私が見たレンタルショップのほとんどは「一般的な汚れならクリーニングは不要」「破損については軽度なもの(ボタンが取れた程度)なら費用負担なし、それ以上の損傷は修復費用の負担または弁償(スーツの買取)が必要」といったところがほとんどのようでした。つまり「日常的な使用をしていれば突発的な事故でもない限りレンタル料金だけ」でいいということですね。
ただ、卒業式というのはスケジュールがどこも同じ時期になるので、早めに予約しないと希望のデザインのものがなくなるとか、サイズがないとかになりかねません。レンタルするなら早い時期から申し込んでおいたほうが確実です。
レンタルをする場合は、そのショップによって取り扱っている品目も異なりますし、着物や小道具(かばんや靴)なども貸してくれるところもあります。いろいろなショップを検索してみて、自分の希望に合ったものをレンタルしているショップを選んでくださいね。