卒園式のスーツやネクタイの色などの服装 父親はどんなものがいい?

私服で悩む男性育児
この記事は約4分で読めます。

愛する我が子の初の晴れ舞台、それは卒園式かもしれませんよね。

入園式では、まだ子供が幼すぎるので、あまり実感が湧かないかもしれませんが、卒園式になると子供からの感謝の言葉などもあり、涙なしに見られない両親も多いそうです。

ところで卒園式には、父親はどのような服装で参加すればいいのでしょうか?

スポンサーリンク

卒園式の時のスーツの色 父親はどんなものがいい?

カッターシャツで悩む男性

父親の服装でフォーマルな服装といえばスーツが思い浮かびますが、スーツ以外の服装でもいいのでしょうか?

結論から言えば、スーツが無難です。もちろん園から服装の指定については全くないか、指定があっても「派手な服装は控えてください」「平服でご参加ください」という程度のものでしょう。ただそれを真に受けてカジュアルな格好をしてしまうと間違いなく浮いてしまいます。

卒園式は園児が主役ですが、それでもちゃんとした式典なので、父親としても恥ずかしくないスーツを着るべきですし、周りの父親もスーツだらけになると思います。

幼い子供と言えど、卒園式は覚えているものです。自分の父親が場違いな格好をして、周りから浮いてしまっていたら、少なからずショックを受けるでしょう。とくに卒園式なら仲のいい園児と親を交えて一緒に記念撮影をする機会も多いので、一生の思い出になる卒園写真で自分の父親だけが普段着のような恰好をしていると、親だけでなく子供にとっても恥ずかしい写真になってしまいますよね。

カメラを撮る親

普段スーツを着ない人も卒園式に出席をするなら、できるだけスーツを用意した方がいいでしょう。

ただスーツだったら何でもいいというわけではありません。冠婚葬祭に着ていける黒や濃紺などのスーツがあれば、わざわざ「卒園式だから」と新調しなくても大丈夫です。あまりにも目立つ色の派手なスーツは避けたほうがいいですが、ストライプが入った程度なら構いませんし、普段仕事でスーツを着ている方はそれでOKです。

また礼服や和服でも問題はないのですが、すこし仰々しくなりすぎてしまうので、そこまでフォーマルな服装にしてしまう必要もないでしょう。(ありていに言うと逆に目立ってしまいます)

カッターシャツも無難で済ませるのなら、白がいいですね。ただ、真っ白だと少し味気なさを感じるのであれば、白色に近い薄い色のものや、淡いストライプなど派手になりすぎない程度のおしゃれなカッターシャツを着る分には問題がありません。

あとは見落としがちですが、ベルトや靴などはスーツの色に合った色の革のものを使用するようにしましょう。特に靴が汚れていると、おしゃれに見えないので卒園式の前にしっかりと磨いておきましょう。

また必須アイテムではありませんが、ポケットチーフやカフスボタンなど、細かやかなおしゃれを演出することで、スーツにも華やかさを演出することができますよ。ぜひ細やかなおしゃれでかっこいい父親を演出してくださいね!

スポンサーリンク

卒園式での服装で、父親はどんなネクタイがいい?

ネクタイ

スーツの中で一番おしゃれ度が出るのがネクタイですよね。まず前提として、卒園式でスーツを着るならネクタイは必須です。そこで問題となるのがネクタイの色です。

絶対にダメなのは真っ黒なネクタイです。真っ黒なネクタイはお葬式などの仏事でつけるものであり、卒園式のハレの場ではよくありません。同じ理由で黒く見えるもの、例えば無地の濃紺なども避けたほうがいいでしょう。

逆におめでたい式典ということで、スーツに白のネクタイならいいだろうと思う人もいるかもしれませんが、実はそうでもないんですよ。白のネクタイは主催者側がつけるものなんです。卒園式の場合は、園の職員さんですね。ですので、スーツに真っ白なネクタイをつけて行くと、場違いだと思われる可能性があります。ただ例外的に礼服の場合は白が基本になりますので間違えないでくださいね。

さてスーツに合わせるネクタイの色ですが、スーツに合った派手すぎないものを選べば大丈夫です。黒スーツの場合は薄めのピンク色のネクタイが生えますし、紺のスーツの場合は、水色や赤色のネクタイもいいですね。

柄も無地でなくても派手すぎない模様、例えばシンプルな水玉模様(ドット柄)やストライプ程度なら問題ありませんので、全体のコーディネートに合わせて、ネクタイを選んでくださいね。

スポンサーリンク

卒園式の父親の服装は・・・

卒園した子供

繰り返しになりますが、卒園式の主役は園児たちです。

ですので、父親が普段着のようなカジュアルなスタイル、仰々しいスタイル、目立つような派手なものを着用して出席するのは望ましくありません。

しっかり卒園式という式典に合わせた、適度なフォーマル感とおしゃれな服装で、子供の思い出に残せる姿にしてくださいね!