3月のイベントで特に女性が楽しみにしているのはひな祭りですよね。ひな祭りの日には美味しいものを食べたり、お祝いをしてもらったり、女性にはいろいろな思い出があるのではないでしょうか?
またひな祭りの日にはちらし寿司を始め、様々な料理を伝統料理として作ったり買ってきたり、あるいは家庭で作ったりしますよね。しかし、これらの伝統料理、なぜひな祭りの時に食べるかの由来は知っていますか?
伝統料理の由来を知らずにひな祭りに美味しく食べるのものいいですが、せっかくならその由来を知っていた方がいいですよね。
ここでは、実はあまり知られていない、ひな祭りの伝統料理の由来について紹介をしたいと思います!
ひな祭りと言えばちらし寿司 その由来は?
ひな祭りの料理と言えば、まず思いつくのはちらし寿司ですよね。私の家庭は男兄弟で、ひな祭りにそれほど深い思い出があるわけではないのですが、それでも給食にちらし寿司が出たりしたので「ひな祭り=ちらし寿司」のイメージがあります。
でもなぜひな祭りにちらし寿司を食べるのでしょうか?由来や理由はあるのでしょうか?
結論から言えば、もちろんあります。
ひな祭りの起源は平安時代にまで遡ると言われています。平安時代には三月の初めに祈祷師が子の無病息災を祈る祈祷を行なっていました。また当時、貴族の女の子の間には「ひいな」と呼ばれる人形を使った遊びが流行っていました。そして、いつしかその二つが合わさり、雛人形が生まれ、ひな祭りとして市民にまで定着をしていきました。
当時はひな祭りのお祝いには「なれ寿司」と呼ばれるお寿司を食べていました。これは鮎やフナにお米を詰めて発酵させるという料理です。寿司という名前がついていますが、今のお寿司のイメージとはかけ離れており、独特の匂いや味で好き嫌いはかなり分かれます。
ちなみに「なれ寿司」は主に紀州の郷土料理として伝えられているので、ちらし寿司ではなく古式にのっとった「なれ寿司」で祝いたいというのであれば、今でも通販などで買うことができますよ。もっとも今の「なれ寿司」は、当時と比べると現代風にアレンジをされて食べやすくはなっていますが、それでも独特の匂いと味はあります。
さて、この「なれ寿司」ですが、やはり主役である女の子たちの評判が悪かったのでしょう。「なれ寿司」はだんだんと変化をしていき、江戸時代ごろに「ちらし寿司」の原型である「ばら寿司」に変化をします。この「ばら寿司」は「ちらし寿司」の具がご飯に混ぜ込んであるものです。ちなみに関西地方では、いまも「ちらし寿司」のことを「ばら寿司」と呼んでいるところも多いです。
こうしてちらし寿司の原型が広まり、徐々にそれがちらし寿司として華やかな見た目のものに変わっていったとされています。ちらし寿司にはこのような由来があるんですよ!
他のひな祭りの伝統料理の由来も紹介!
ひな祭りには、ちらし寿司以外にもいろいろな伝統料理がありますよね。そんな「ちらし寿司」以外の伝統料理の由来についても紹介していきますね。
はまぐりの吸い物
はまぐりの貝殻は一対となっていて、他のはまぐりの貝殻と合わせてもぴったりと重なり合うことはありません。このことから思いの人と連れ添えるように、つまり相思相愛の仲がずっと続くようにという願いが込められています。
菱餅(ひしもち)
菱餅は、ピンク、白、緑の三色の餅でできていますよね。これはピンクには魔除け、白には浄化、緑には健康長寿という意味が込められています。また菱形の形には「心臓」を表しているされ、娘が健やかに育つことを祈るとされています。
ひなあられ
ひなあられは白、ピンク、緑、黄の4色でできており、これはそれぞれで季節を表していると言われています。またひなあられは「でんぷん」が多く含まれており健康にも不可欠なものです。食料が充分ではなかった時代、昔の人の知恵から生まれたものでしょうね。このことから、1年を通して娘が健康にいられますようにという願いが込められています。
このようにひな祭りの伝統料理には、それぞれしっかりとした意味や由来があります。それを理解した上で伝統料理を美味しくいただくことで、ひな祭りに込められた昔から引き継がれた親から娘への愛情を、より深く理解することができますよね!
ひな祭りの伝統料理は親の愛情!
ひな祭りは昔から伝わる伝統的な行事です。やはり昔より親は子の健康をずっと祈ってきているのですね。ひな祭りの料理にも親の願いがしっかりと込められているんです。先人たちのその願いをしっかりと受け止めて、ひな祭りを子供に、そして孫にも伝えていってあげてくださいね!