秋分の日や春分の日の決め方ってあるの?定義によって毎年変わるの?

春分の日生活
この記事は約4分で読めます。

3月と9月の祝日に、それぞれ「春分の日」と「秋分の日」がありますよね。

2020年は春分の日が3月20日(金曜)、秋分の日が9月22日(火曜)になっています。

ところで、似たような意味の持つこの2つの祝日ですが、毎年日にちや曜日が変わっているような気がしませんか?ハッピーマンデーのように、「何週目の月曜日」といったように決まっているわけでもなさそうですし、春分の日と秋分の日はどのように決められているのでしょうか?

ここでは知っているようで意外と知らない秋分の日と春分の日の決め方について解説をしたいと思います!

スポンサーリンク

春分の日の定義ってなに?

考える女性

春分の日ですが、毎年3月の20日か21日頃に定められる祝日で、定義としては昼の時間が長くなってきて、夜と昼の時間がおおよそ等しくなった頃に定められます。その日を春分日と言いますが、この日の昼と夜の長さは「おおよそ」といったように、正確には「昼と夜が半分ずつ」ということではなく、昼の方が少し長くなっています。

では春分の日がなぜ毎年20日か21日頃に変わるのかということですが、調べてみると実際には春分の日が何日かということは、あらかじめ定義としては定められていないんです。実は春分の日は国立天文台が前年の2月の第1週に官報に公告されて決まります。これは春分日は天文学の計算によって3月20日か21日のどちらかになるということで、結局「前年2月の官報に公表されるまでは、どちらの日になるのかはわからない」ということですね。

ただ、おおよそ100年に1度ぐらいの割合で、どうしても春分日をずらさなけらばならない年があるといわれています。例えていえば、4年に1度の「うるう年」のようなものですね。

実際の例では、1923年の春分日は22日でしたし、2092年は19日となります。1923年には現行の祝日法はありませんでしたが、当時の記録によると春分の日は3月22日と定められたようです。また2092年の春分の日が19日になるか、従来に合わせた日にちなるかは、最終的には国立天文台からの発表を待つことになるということになるわけです。

逆にいえばそれ以外は、そう変わることがないので1日ぐらいずれてもいいから、とにかく休日にならない土曜日にならなければいいなぁ、という人も多いのではないでしょうか。ただ今までは天文学計算によって定められた春分日以外で、春分の日が定められたことはありません。逆にいえば春分の日をハッピーマンデーのように月曜日に固定するということも、今のところは考えにくいだろうというのが率直な感想です。

余談ですが、春分の日の本当の趣旨は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日です。生命が芽吹く春をたたえ、ぜひいつくしむようにしましょう!

スポンサーリンク

秋分の日の定義って何?

彼岸花

秋分の日の定義も春分の日とほとんど同じです。

基本的には昼と夜の時間が天文学でおおよそ等しくなる日に定められ、その日が毎年9月22日の前後になるとされています。秋分の日の公告も前年に国立天文台の公告によって決まるので、天文学上の計算では詳細な秋分日を計算することができますが、秋分の日もあくまで公告によって決められています。秋分の日も、今まで天文学計算で出した秋分日以外の日に制定されたことはありません。

ただ春分の日と異なるのは、秋分の日の前に敬老の日があります。現行の祝日法では敬老の日はハッピーマンデーなので、9月の第3週目の月曜日と定められています。つまり、秋分の日が制定される9月22日頃(21日・22日・23日のいずれか)が水曜日でしたら、祝日法で祝日に挟まれた日は休日になると定められていますので、敬老の日と秋分の日に挟まれた火曜日も休みになるんですね。こういう年は週休二日制の企業や学校などでは前週の土曜日から秋分の日の水曜日まで5連休となり、シルバーウィークと呼ばれるようになりました。

実際このケースが発生したのは2009年と2015年で、春のゴールデンウィークと同じように大型連休になったので、大きな話題になりましたよね。ちなみに次にシルバーウィークで5連休となるのは2026年の予定です。

ただ本来の秋分の日の趣旨は「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ」日です。ぜひ秋分の日は休日や連休だけを意識するのではなく、祖先を敬い感謝することを忘れないようにすることが大事ですね。

スポンサーリンク

秋分の日と春分の日だけではなく・・・

カレンダー

秋分の日と春分の日が年によって異なるのは、このような秘密がありました。祝日だと休日で得をした気分にしかならないですが、祝日の仕組みや細かい内容を知ることで興味がでてきますよね。春分の日や秋分の日だけではなく、日本の祝日にはそれぞれ深い意味があり、それを祝うために休日になっているので、他の休日はどういった意味があるのか、どのような定義があるのかなど調べてみてくださいね!