うちの子供は昨年に小学校に入学したのですが、子供の小学校に入学準備って大きなものはもとより、細々したものまでトータルをすると思っていた以上にお金がかかるんです。おおまかに計算しただけですが、軽く10万円を超えるほどの金額です。どのようなものにどのぐらいの金額がかかったのでしょうか?具体的な例を挙げて順に説明していきますね。
小学校の入学準備で必要なものはいくら必要?
最も高かったのはランドセルで5万円くらいでした。このランドセルは特別に高いものではなく、ごく一般的なもので、おそらく金額も平均的なものだったと思います。
次に高かったのは学校指定の体操着で、半袖と長袖の上下を3セットで3万円ぐらい必要でした。体操着なら体育の時間などで着るだけなので、そんな多い枚数は必要ないかも?とも思ったのですが、雨天の続く梅雨時などの天候の悪い時や冬場には乾きにくく、また運動会の練習の時などでは毎日必要になりますよね。そうすると洗濯や乾燥が追い付かなくなることもあるんですよ。
また上履きも学校指定のものなので1足で3,000円ぐらいでした。昔のようにつま先に赤や青のゴムがついてるズック靴みたいなものなら量販店でも売っているので安く買えるのですが、学校指定になるとどうしても高くなってしまいますね。
あとは学校指定のものではありません(華美な色は避けるようにとの指示はありました)が、通学や運動場などで使う運動靴も必要になりますから、平均すると1足が3,000円~5,000円ぐらい必要です。これも体操着と同様に、すぐに汚れるので履き替えに何足か用意しておいたほうがいいです。また汚れだけでなく、雨が降ると靴の中までビッショリになってしまって、すぐには乾きません・・・。
あと教室で使う文房具類も一式そろえないといけませんね。小学校では鉛筆を使うので、鉛筆削りもいりますし、文房具類だけでもトータルすれば5,000円ぐらいは必要です。ただ私の子供の学校ではノートなどは準備してくれていた(教科書とノートはセットで無料という考え方ですね)ので、あわてて買わないほうがいいですよ。文房具は学校指定のものでなければ、簡単に買うことができるものですから、詳しくは入学説明会などで必要なものを聞いてから買いに行っても間に合いますよ。
また家庭での勉強机は、小学校低学年の間は無理に買わなくても大丈夫ですよ。というのは、低学年の間は親と一緒に宿題をしないといけないものが多いので、リビングで勉強することが多いんです。子供もいちいち勉強机に向かって勉強するよりも、すぐ親に聞ける方が宿題もはかどりますし、親も家事をしながら手の空いた隙間の時間に子供の宿題を見てやれるので、親子ともにリビングで宿題をするほうが楽なんです。
袋物は男の子はどんなキャラがいい?
幼稚園や保育園に入園するときにも袋物を準備しましたが、小学校に入るとその上をいく量の袋物を使います。もっとも小学校は幼稚園ほど細かなサイズ指定がないので(ある学校もあるかもしれませんが)市販品で済ます人も増えてきます。裁縫が苦手な人は、幼稚園時代から業者に頼んだり知り合いに頼んだりなどして乗り切った人もいるでしょうが、市販品でもよいというのはとてもありがたいですね。ただ、これを1つずつ市販品を買ってきて揃えるとなると、相当な金額がかかってしまいますので、なるべく自分で作ることで費用は抑えることができます。
私は割と裁縫は好きなほうだったので(得意ではありませんが)息子の好きなキャラを選んで袋物を作ろうとしました。どちらかというと、うちの子供は引っ込み思案な性格なので、「もしかすると幼稚園と環境が変わったら小学校にになじめないかも」と思って、少しでも学校に行くのが楽しくなるようにって気持ちもあって自分で作ることにしたんです。
そこで悩んだのが「どのキャラの布を買おうか」ということでした。うちの子供は「仮面ライダー」「妖怪ウォッチ」「ポケモン」「ドラえもん」「ドラゴンボール」などなど、好きなキャラクターが次々に変化しているんですね。とりあえずキャラは子供と相談して決めたのですが、やはりキャラを使うと、学校で同じキャラを好きな子供と話ができる機会が増えたので、無難なデザインのもの(チェック柄や花柄など)にせずに、キャラもので袋物を作ってよかったなと思います。
男の子に現在も絶大な人気キャラなのは、やはり「ポケモン」ですね。キャラが誕生して30年以上になるにもかかわらず、いまだに小さい子に人気があるので、もはやキャラクターの王道と言ってもいいぐらいですね。うちの子供に聞くと、クラスでも男の子だけではなく女の子でも「ポケモン」の袋物をもっている子が多いそうです。あとは私がキャラ選びに迷ったときの「仮面ライダー」「妖怪ウォッチ」「ドラえもん」「ドラゴンボール」なども人気があるようですね。
ちなみに女の子だと「すみっコくらし」「プリキュア」「ディズニープリンセス」が人気のようで、「アナ雪」も映画の影響でブームになっているので好きな子も多いようですね。
手作りすればマスクも安上がり
小学校に入学すると給食がスタートしますが、給食当番だけじゃなくて全員が毎日マスクをするんです。ただこれはうちの地域だけで、他の地域では不要なのかもしれませんが…。正直「なんのために?」と思ったりもしますが、おしゃべりをしていて、つばが入るのを予防するためでしょうか。はっきりとした理由はわかりませんが、今はそういった決まりになっているんです。
マスクって紙でできた使い捨てのものと、洗って使えるガーゼでできたものがありますよね。風邪予防や感染防止の目的で使う場合は紙のものを使用して、外出先から帰宅したら即ゴミ箱が鉄則ですが、給食用のマスクを使い捨てにするとなんだかもったいない気がします。うちも当初は使い捨てマスクを箱買いして、箸袋(給食では箸も家から持参しなければならないんです)に入れていましたが、親もうっかりして入れ忘れることが多く、だんだん面倒になってきてジップロックに大量にマスクを入れてランドセルに入れておきました。
ある時教室で、同じように大量のマスクを持ってきた子が袋から出すときにうっかりして中身を全部床にぶちまけてしまいました。結局そのマスクは全てゴミ箱行きとなり、それを見ていた担任の先生が「使い捨てマスクは楽でいいけどもったいないと思いませんか?布マスクを洗って使うという方法のほうが資源を大切にすることになります」というおたよりを下さり、それからはガーゼのマスクを持っていくようにしました。
今でも市販品では白いガーゼマスクが主流ですが、かわいい柄の布マスクもたくさん売っているんですよ。紙マスクのように使い捨てではないので箱買いする必要もなく、洗い替えを含めて何枚か買っておくだけなので、無地のマスクより少しぐらい高くても気になるほどの金額でもありません。ただマスクは四角い布の両端を縫ってゴム紐を通すだけの簡単なものなので、子供の好きなキャラのもののハンカチなどを使って作ってあげれば喜びますよ。
入学後はママ友と相談して費用を抑える
小学校の入学準備に必要な金額は10万円を軽く超えるので、とくに気にしないのであれば「おさがり」をもらえれば助かりますよね。さすがにランドセルは基本的に6年間使うので新品のほうがいいですが、体操着など着用に差し支えないものであれば「おさがり」でもいいと思います。靴などもそうですが、子供は成長してすぐに着たり履けなくなってしまうので買い替えが大変です。まだ着たり履けるのに捨ててしまうのももったいないですし、ママ友同士で相談して譲り合いをしてあげるのもいいですね。
また小学校の入学準備はお金もかかりますが、袋作りや想定外のもの(うちの場合はマスクでした)などがあり、とても疲れたり時間がかかるものもあります。なるべく早めに入学する学校で必要になるものの情報などを先輩のママ友などから教えてもらって、入学する間際になってあわてないようにしましょうね。