4月から新年度になる会社では、3月になると来年度への仕事の目標だったり、新しくやらなければならないことが多くありますよね。とくに仕事に慣れてきた入社2~3年目の若手社員の最初の大きな仕事は「新入社員の教育」という企業も多いですね。
これは新入社員の年齢に近いことで、あまり新入社員が意識をしすぎず「相談しやすい先輩」というような感覚で接することができるからなんですね。年齢が離れた社員、とくに肩書がついている上司が教育係では新入社員も緊張して委縮したままになってしまいますからね。また新入社員教育は、あなた自身の研修でもあるんですよ。
では、そんな新入社員の教育係に選ばれたときには、どんなことに気を付けるべきなのでしょうか。
新入社員の教育の心構えは何?自分にできるか不安…
もちろん配属のチームや部署には上司がいるので、その指示に基づいて新入社員を教育していかなければならないのですが、細かい仕事の説明だったり、基本的な社会人としてのマナーを若手社員が教えることが多いですね。
そうはいっても2~3年前に社会人になったばかりのあなたには、新入社員の教育は重責を感じてしまって、正直不安なことが多いですよね。なにしろ今まで教えてもらっていたほうだったのに、今度はあなたが後輩を教えていかなければならないのですから・・・。
でも振り返ってみてください。あなたも年齢が近い先輩だからこそ相談できたり、気軽に教えてもらったこともあるのではありませんか?実はあなたを教えてくれた先輩だって、最初から自信たっぷりにあなたを教育していたわけではないんですよ。そもそも入社して2~3年程度では自分のことで手いっぱいで、会社の全体像のことなんてわかっていないのが普通なんですよ。
言い換えれば、会社が社歴の浅いあなたを新入社員の教育係にするのは、そんな会社全体の大きなことを新入社員に教えろといっているわけではないんですよ。新入社員の教育のポイントは、自分が入社した時のことを思い出してみるのがいちばんです。
あの時に先輩から声をかけてもらって嬉しかった、仕事がわからなくて相談した、何をすればいいかわからなくて助けてもらった、そんな時のことを思い出して、あなたが「こんなことをしてもらって助けてもらったな」ということを新入社員にしてあげれば大丈夫です。
もちろん、あなたが新入社員のときにされて嫌だったことは、絶対にやってはいけませんよ。とくに教育に熱心になり過ぎてしまうと、新入社員にとっては過度なプレッシャーになってしまうんです。あなたも上司から過度な教育をされて、かえってプレッシャーになってしまったことはありませんか?
仕事はあなたが教えるけど、覚える相手は新入社員。社会人の経験がないので戸惑うことも多いということを、しっかり意識しておきましょう。あまり新入社員にべったりとしてしまうと、新入社員は監視されているようで、できることもできなくなってしまいます。適度な距離感を取ることで、新人社員も逆にやりやすくなることもあるので、距離感を取ることも忘れないようにしてくださいね。
新入社員の教育の目的とは?
新入社員の教育ですが、その目的とは何なのでしょうか?もちろん1つの大きな目的は新入社員が1人で仕事ができるようにすることです。しかし、この仕事という意味ですが、若手社員が教育を担当する場合は、一般的な社会人としてのマナーを教育することが多いです。
たとえば挨拶(お辞儀)の仕方、手紙やメールの出し方、名刺の渡し方、言葉遣い、報連相(報告・連絡・相談)などの基礎的なことって、学生時代とは大きく違いますし、教わらないことも多いです。厳しいアルバイトの経験があるのなら、こういったことまで指導されているでしょうが、普通は学生から社会人になって初めて知ることも多いですよね。このような社会人としての基礎を教える、というのがあなたが新入社員の教育を任された最大の目的です。
つまり、あなたが新入社員に教えなければならないのは、あくまでも「仕事のやり方」であって、実際の仕事の方針や新入社員にやってもらうべき仕事は、あなたの上司と相談して進めていくようにしましょう。
新入社員教育のもう1つの目的は、あなた自身の仕事の取り組み方や考え方を再認識させるためでもあるんです。あなたは入社して実際に仕事はしているけど、意外と間違って覚えていること、知っているようで知らないこと、入社当時はできていたのに今は面倒になってやめてしまったことなどがたくさんあります。それを新入社員の教育をすることで、忘れていたことを思い出してもらったり、初心に返って考えてもらう、ということも目的の1つなんですよ。
たとえば、あなたが新入社員から思わぬ仕事の質問をされた場合、正しく答えられないことがあるかもしれません。そのようなことがあった場合には、あなた自身の頭を整理するのもとても大事なことで、新入社員から質問を受けて思い出すこともあれば、答えられないこともあるでしょう。
「知っていること」でも「説明できること」になっていなければ、「理解できている」ということではありません。新入社員教育は、あなた自身にとっても再認識できる大きなチャンスなんですよ。
もし自分でうまく説明できないものがあれば「なぜ?」と初心に戻って、新入社員だけでなく自分自身の教育にも生かすようにしてくださいね。
なぜ若手に新入社員教育をさせるの?
新入社員教育は「社会人の基礎」を教えるために、あなたのような社歴の浅い社員に任されるんです。そして新入社員教育は、あなた自身の教育につながることもあります。もし新入社員に質問されて答えられなければ、あなたはその質問されたことを「知っているだけ」で「理解できていない」ということなんですよ。
新入社員教育は、実は新入社員だけのものではなく、あなた自身の再教育の場でもあるんです。「他の仕事もあるのに新入社員教育なんて面倒だな」と感じることもあるでしょうが、これから続く社会人生活で教えてもらえるのも、あなたが充分に理解できていなかったことに気付かせてくれる機会はほとんどありません。
新入社員より少しだけ年上のあなたなら、まだまだ周りの先輩のサポート無くして仕事を完璧にやりとげることができないことも多いはずです。若い間なら先輩が教えてくれますが、社会人になって10年も経っているのに「知りませんでした」は通用しないのが社会人の世界です。新入社員教育は自分への研修だと思って、前向きに考えるようにしましょう。