図書カードの買い方がわからない!安く買うにはどうすればいい?

新入生生活
この記事は約4分で読めます。

入学や卒業、また就職のお祝いで親戚や知人から図書カード(旧:図書券)をもらったことはありませんか?しかし、図書カードって貰ったことはあっても、売っているのって見かけたことがないですよね。自分が図書カードをもらった親戚や知人の子供に、いざ贈るようになってみると、意外と「図書カード」ってどこで買えるのかわからないことはありませんか?

図書カードって、どこのお店に行ったら買えるのでしょうか?そんなことなかなか周りには聞けないですよね。ここでは、知っているようで意外と知らない図書カードの買い方について説明したいと思います!

スポンサーリンク

図書カードの買い方について教えて!

悩む女性

そもそも図書カードって、どこに行ったら買うことができるのでしょうか?

結論から言えば、本屋さんや百貨店、書籍を扱っているスーパー、ネットなどで買うことができます。

まず確実に販売しているのが本屋さんですね。本を売っているので当然と言えば当然ですが、図書カードも取り扱っています。でも本屋さんに行っても「図書カード売り場」があるのは大都市にある大規模書店以外では滅多に見かけないのではないでしょうか。

それ以外の書店では、レジのところに在庫を置いているので、レジで図書カードを取り扱っているか店員さんに聞いてみましょう。本屋さんだと、取り扱っている図書カードの種類も多く、限定のものだったり、キャラクターをモチーフにしたものを販売しているので、贈る人のイメージに合った図書カードを選んであげてくださいね。

ただ気を付けなければならないのは、どんな書店でも扱っているのではないというところです。というのも図書カードを発行している「日本図書普及株式会社」に加盟していない書店では、そもそも図書カードの取り扱いをしていません。具体的な例を出すと、ブックオフに代表される古書の販売店、街の小さな本屋さんなどでは図書カードは販売されていないんですね。またコンビニエンスストアも店頭で雑誌や書籍を販売していますが、加盟店ではないので、図書カードは販売していません。

逆に本屋さんでなくても販売しているところもあります。

百貨店ではギフト券と一緒に扱っていたり、書籍を扱っている大型家電量販店、スーパーマーケットなどでも販売されていることもあります。ただこのようなお店も、全ての店舗で販売しているわけではありませんし、販売店でっても在庫がない場合もありますので、まずは店舗に行って聞いてみるか、電話で問い合わせてみましょう。

図書カードの取扱店の検索は ⇒ コチラ

そして近所にどこにも売っていない、または近隣の書店などに在庫がなかったという場合には、ネットでも買うことができます。ただしこれは贈る相手がQRコードの読み込みができるスマートフォン(ガラケーは不可です)を持っていて、自分が「giftee」にログインできる状態の場合に限られますので、注意してください。

ネットで購入・送信のできるgifteeは ⇒ コチラ

スポンサーリンク

図書カードを安く買うにはどうすればいい?

値下げ

図書カードは気持ちを込めて送るプレゼントなのですが、できたらお得に安く買いたいですよね。でも、そんな都合のいい話はあるのでしょうか?

結論から言うと、図書カードを安く買うのは難しいです。

図書カードは買ったときには額面に記載されている価値があるわけですね。つまりこのようなプリペイドカードが極端に安く売っていたりすることはありません。基本的に500円の図書カードは、どのお店で買っても500円です。(図書カードなどのプリペイドカードを購入したときは消費税はかかりません)

ただ、ほんの少しでもお得に買うとしたら金券ショップで買うことはできます。が、図書カードは流通量が少ないので、あまり置いていることがありませんし、販売金額もだいだい額面金額の95%~98%(500円のカードなら475円~490円程度)が相場なので、あまりメリットはないです。さらに金券ショップではプレゼント用の包装までやってくれませんので、自分で包装紙などを用意しなければならず、結局は割高になってしまいます。

金券ショップで販売されている図書カードは、あくまで自分が少しでも安く新刊本を買いたいときに利用するもので、プレゼント用には適していないため、実質的には書店を含めた取扱店で購入するか、もしくはgifttyを利用してネット(メール)で贈るという方法しかなさそうです。

なお楽天市場のようなネットショッピングでは額面金額より割高に設定されており、また送料が別途で必要になることがほとんどなので、避けたほうがいいですね。

スポンサーリンク

図書カードを買いたいときのまとめ

ピースサインの女性

図書カードは書店以外でも意外と身近なスーパーマーケットや家電量販店などでも販売されています。ただ大きな書店でも古書だけを扱っているお店(古本屋さんですね)や、小さな書店やコンビニでは販売していません。また図書カードのデザインはいろいろとありますが、書店や販売店の在庫によって全てのデザインの図書カードをおいているわけでもありません。もし「このデザインの図書カードを贈りたい」ということであれば、地道に書店や販売店に聞いていくしかなさそうです。

また最近ではスマホを持っている人が多いので、gifttyを使ってネットで贈れば、メッセージも入れることができますので、今後は図書カードもネットのQRコードを使って購入したり、使用したりするよう移行していくのではないでしょうか。