初めての子供の乗り物として、三輪車を検討するパパやママも多いのではないでしょうか?
きっと、小さいころに三輪車に乗った思い出があるパパやママも多いと思います。
そんな三輪車に、我が子をいつから乗せるのか、また意外と知られていない三輪車の
特徴やルール、マナーについて、我が家の経験を含めてお話しします。
三輪車の特徴
三輪車は、ペダルを踏むことで脚力や背筋を使うので、バランス感覚も養われると言われています。
その他にも、自分でハンドル操作をして進まなければならず、進む進行も考えないといけないため、
考える力も養うことができます。
三輪車には、何種類かのタイプが存在します。
スタンダードな三輪車、手押し棒付きの三輪車、折り畳みタイプです。
スタンダードタイプ
スタンダードタイプは1番よく見かける、昔から馴染みのある形の三輪車です。
自分でペダルをこげるようになるのは、だいたい2歳過ぎから3歳くらいと言われているので、
1歳ごろの子には、このタイプはまだ早いかもしれません。
押し手棒付きタイプ
押し手棒付きのタイプは色々な種類があり、単に三輪車の後ろに大人が押せる手押し棒が付いているだけの
簡単なものから、手押し棒にかじ取り装置(ハンドル操作)やブレーキまで付いているもの、
さらにサンシェードがついていて、まるで三輪ベビーカーにペダルをつけたようなものまであり、
その機能によって価格帯も千差万別です。
このタイプは、まだペダルに足の届かない子供をベビーカーの代わりに、お散歩などで乗せている姿を
見かけたことがある人もいるのではないでしょうか。
手押し棒付きの三輪車は、子供がペダルをこげくてもいいので1歳ぐらいから使うことができますよ。
また転倒防止のためベビーカーのように、座席に背もたれやフレームが付いているものは万一に備えて
安心して乗せることができ、キャラクターデザインのものはおもちゃがついているものも多いので
長時間でも子供が飽きずに乗ることできます。
もちろん手押し棒や背もたれ、フレームなどは子供の成長に合わせて取り外すことができます。
折り畳み式
折り畳み式は、その名の通りコンパクトに収納できるのが特徴で、ベビーカーのように畳めるものが
多く、自宅の玄関などの省スペースに置いておくには最適なのです。ただ畳んだ状態から開くには、
小さな子供だけでは難しいので、乗るたびに大人が補助をする必要があります。
基本的な機能は手押し棒のある三輪車と変わりないものが多いです。
このように三輪車は、自分でペダルをこぐことができない時期からでも乗れるもの、
自分でペダルをこぐようにならないと乗れないものがあるので、子供の年齢や体格で
選んであげるのがいいですよ。
また三輪車は、4歳ごろまでと長く乗ることができるので、子供の乗り物としてオススメです。
トレーニングバイクという選択も
我が家では三輪車を買うか悩みましたが、三輪車は置くスペースをとると思って、買いませんでした。
その代わりに室内で遊べるペダルがない三輪の乗り物と外用にはトレーニングバイクにしました。
三輪車を買わずに、トレーニングバイクを購入という選択もいいと思います。
しかし、トレーニングバイクはバランス感覚を鍛えるもので、どちらかというと三輪車というよりも
自転車に乗る前に練習する乗り物です。対象年齢が2歳以上のものが多いので、少なくとも自分でしっかりと
歩くことができて、足が地面に届かなければ転倒する危険が多いので、それができるまでは購入しない方が
いいでしょう。
また中には、最初は三輪車になっていますが、子供の成長に合わせて家庭で後輪を1輪取り外して
組み立てなおせばトレーニングバイクになるという製品も発売されていますよ。
三輪車で注意しなければならない点は…?
三輪車を買うと子供に遊ばせたいと思いますよね。
でも子供に安全で、安心して遊んで貰うためには、親が注意しなければならないこともあります。
1歳や2歳のころは、まだペダルをこぐことができない子が多いですよね。
このくらいの年齢の時は、手押し棒付きの三輪車を買うケースがほとんどだと思いますが、
子供はペダルがこぐことができないときも、成長してペダルがこぐことができるようになったとしても、
まだまだ上手く体のバランスが取れない状態なので、転倒してしまう危険があります。
これは三輪車に限らず、トレーニングバイクや自転車でも同じことが言えます。
子供は転倒する時、とっさに自分でケガを防ぐために両手をつくことができない子もいますし
小学生になっていても、まだまだ危険回避の判断は大人のように上手くはいきません。
子供がケガをしないように、事故に合わないように、私たち大人が手助けや補助をしてあげることが
とても重要になってくるので、充分に注意してあげてくださいね。
三輪車は自転車ではありません
三輪車に乗るにもルールが存在します。
軽車両 自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽けん引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のものをいう。
(引用:道路交通法第2条1項11の2号)
このように三輪車(小児用の車)は、道路交通法では「車両ではない(歩行者と同じ)」と
取り決められています。
したがって道路では「右側」や「歩道」を通行しなければなりませんし、前照灯(ライト)や
ブレーキ、ベルなどは取り付けていなくてもいい、ということになります。
つまり三輪車は法律では「自転車とは異なる乗り物である」と理解しておいてください。
ただし、道路の使用に関する法律は、道路交通法だけでなく都道府県などの自治体によって
条例が定められていることがありますので、「三輪車を道路で乗って良いか」ということは、
まず住んでいる地域の条例で規制されていないかを確認して下さい。
なおトレーニングバイクはペダルを付けると、幼児用自転車でも「小児用の車」から外れてしまい、
「自転車(軽車両)」とみなされることもあるので注意してください。
ただ法律はどうあれ、車の通る道路で子供を三輪車に乗せるのは大きな危険を伴います。
子供を事故に合わせないようにするためにも、なるべく公園などの車などが通らない
安全な場所で遊ばせるようにしたいものです。
また子供は乗ることに夢中になって周りが見えなくなってしまうこともあると思います。
公園などでは小さい子供から、大きい子供、大人といろんな人が利用していますので、
三輪車に乗るときは、周りの人たちにも気を付けるように子供に教えるのは重要なことです。
親が「どこで三輪車に乗せればいいのか?」を理解して知っておくことはもちろんのこと、
公共の場のルールやマナーなどを教える良い機会でもあるので、積極的に子供に教えてあげましょう。
私たち大人が子供がケガをしないように、またケガをさせないように安全面に配慮することは、
事故や危険から守るために、なによりも必要なことです!
三輪車についてまとめると
三輪車には様々なタイプがあります。
1歳前後から乗ることができるものもあるので、遊具では数年間と長い期間を使えるものだと思います。
また三輪車が法律で遊具(歩行者)の扱いだったとしでも、乗る場所のルールやマナーを守って、
事故や危険を起こさない、巻きこまれないためにも、パパとママは子供を見守っているだけでなく、
子供に「なぜそうしなければならないのか」「なぜそうしてはいけないのか」という理由を含めて
かみ砕いて分かりやすく教えてあげることが大切です。
子供が事故なく過ごせるために、子供だけではなく親もルールを守る、守らせるようにしましょうね。