中学入学は親にとっても子供にとっても一大イベントです。特にはじめてのお子さんの時は気になることだらけですよね。
準備するものや、必要な物を購入するためにどれくらい準備金を用意しておけばよいのかについてご紹介します。その他に中学入学準備としてなにか勉強させておいた方が良いのかも気になるところです。この点に関しては保護者のリアルな意見もご紹介しますね。
中学入学で準備するものやお金はどのぐらい必要?
中学の入学準備は小学校と同様に準備するものが多いです。では実際の準備ではどのぐらいのお金が必要になるのでしょうか?
中学といっても国立、私立、公立といろいろとありますが、ここでは一般的な地元の公立中学校に入学することを想定して準備金の目安もご紹介します(‘ω’)
入学前に購入するもの
制服
中学の入学準備でもっともお金がかかるのが制服です。夏服や冬服、さらにコートなどが指定されることもあります。また制服は汚した時や洗い替えなどのときに1着では足りないので2着以上が必要です。制服を一式揃えて5〜6万円が目安です。
ちなみに中学生は成長期なので、最初に買った制服が翌年は着れなくなりますので、最初の1着を新品で購入し、あとの制服は卒業生からお古をいただく家庭も多いです。
体操服
長袖長ズボンのジャージと半袖短パンが必要となります。ジャージは上下で1万円程度です。半袖短パンで5〜6千円程度です。半袖短パンは3着以上は用意しておく必要があります。体育の授業が続くときや部活では、1枚だけでは洗濯が間に合わないことがあるんですよ。とくに梅雨時などは乾かないんです...。
通学かばん/サブバッグ
公立の中学校では指定されていることが多いです。両方揃えて1万円程度です。
上靴/体育館シューズ
上靴は1,000〜2,000円ぐらいです。体育館シューズも同様です。
運動靴
白のひも靴を指定されることが多いです。3,000円程度が目安です。
その他
これ以外に学校の指示により購入するものとして、美術や技術の道具や水着や水泳帽などがあります。部活に入る場合は、部活のユニフォームや道具なども必要です。とくにスポーツ系の部活(野球部やテニス部、剣道部など)に入るのであれば、道具代には余裕を持っておいた方がいいですよ。
また学校までの距離が遠いと自転車通学になりますが、ヘルメット着用が義務のところもありますので、自転車の価格以外にも必要なものを買わなければならないこともあります。
余裕をもって中学入学準備をするためには、最低でも15〜20万円程度は用意しておいたほうがいいですね。
中学入学準備としてなにか勉強をさせるべき?
中学生になると中間テストや期末テストなどがあり、勉強も本格的になります。中学生になって急に勉強についていけなくなったとの話も聞きますね。
実際に中学校に入学する前の春休みに勉強をさせたか、リアルな保護者の意見をご紹介します。

マンツーマンの塾に通わせ、小学生の時に苦手だった算数の復習を徹底的にさせました。

書店で英語と国語と数学の中学1年生用の問題集を購入しました。最初の方の単元を私が教えました。

特になにも勉強はさせませんでした。小学生の時から算数が苦手だったので中学になると数学で相当苦戦しています。春休みに小学校の算数の復習をしっかりさせておくべきだったと反省しています。
中学入学準備として予習をさせた、復習をさせた、なにもさせなかったと意見は分かれています。
私は学習塾で子供達に勉強を教えていたことがあるのですが、中学校への入学準備の勉強は予習よりも小学校の復習に力を入れておくほうがおすすめです。
なかでも特に力を入れておいたほうがいいと感じたことが3点あります。
- 計算(算数)
- 漢字
- 英語のアルファベット
とくにアルファベットの大文字と小文字はしっかり書けるようにしておきましょう。というのも、中学生になると英語の単語が苦手になる子が多いんです。最近では小学校でも簡単な英語の授業がありますが、中学校の授業が始まる前に小学校の授業の復習をして、英語に対する苦手意識を持たせないようにしましょう。
基本的なことを確実にしておくことで、中学校に入ってからの勉強がとてもスムーズになりますよ。
中学校の入学準備のまとめ
今回ご紹介した内容をまとめますね。
- 中学校の準備物を揃えるためには準備金として、最低限15〜20万円は用意しておきましょう。
- 中学校の入学準備の勉強は、予習よりも復習に力を入れさせましょう。
子供が中学生になるときには分からないことだらけですよね。
また親が中学校に入学した頃とは、いろいろと変わっていることもありますので、できれば少し前に中学校に入学したママ友に話を聞いておくといいですよ。