子育ての大変な時期はいつまで続くの?疲れて逃げ出したい時、イライラした時は・・・

育児
この記事は約9分で読めます。

子育てを経験した、現在子育て中の人は「子育てが大変」と思ったことがある人は

多いのではないでしょうか?なかには毎日が大変で「もう育児から逃げ出したい」とか、

「イライラが止まらない」という人もいるでしょう。

実は私もそんな1人でしたから・・・。

ではそんな子育ての状況で、私が何を感じてどんなことを考えていたのかお話しします。

 

スポンサーリンク

子育ては4歳になると急に楽になる

よく子供が4歳くらいになると、子育ての辛さが楽になると言われています。

実際に私も子供が4歳近くなったころに、それまで苦痛が圧倒的に多かった育児が、

急に楽になったと感じました。

 

では、なんで4歳なのでしょう?気になりませんか?

これは私の憶測もありますが、4歳ぐらいになると多少の個人差はありますが、

子供が「ちゃんと言葉を発することができるようになる」ということだと思います。

つまり、今までなかった言葉でのコミュニケーションが取れるようになるんですね。

 

もちろん4歳になるまでにも言葉は話しますが、乳児の時には断片的なカタコトの単語を

並べるだけで、たとえば子供が「マンマ」といえば、お腹が空いているのか、食べたくないのか、

これは食べていいものか聞いているのか、食べ物だと理解していることを伝えたいのか、

ママと言おうとして単に言い間違えたのか、その場の状況から親が判断しなければなりません。

 

そのようなカタコトのことばから、4歳ぐらいになるとちゃんと文章で会話が成り立ち

トイレで自分で用が足せるようになるなど、自分のことを自分でできるようになってくるため、

それまでに親がやっていた子どもの着替えや身支度の負担も減ってくるのが4歳ぐらいなので、

「4歳くらいになると育児が楽になる」と言われているのかもしれません。

 

私の子供が4歳になるまでは、言葉が出る(まだ話すというレベルにはなっていません)のが

ゆっくりだったので、3歳になるまではカタコトの言葉さえ話しませんでした。

子供が自分の意思を伝えるのは、喃語(なんご=「あ~」「う~」などの言葉にならない声)

と指さし、あとは泣いて訴えるのみでした...。

「何を伝えようとしているのか?」「何を訴えているのか?」「なんでグズっているのか?」、

それを読み取るのに、何が言いたいのか、何が気に入らないのか、1つ1つ子供と向き合って、

確認しなければならなかったので本当に大変な毎日でした。

そんな状態から言葉が出始め、会話ができるようになってくると、育児の大変さは雲泥の差です。

言葉でコミュニケーションがとれるようになってからは、以前の疲労度とは比較になりません。

 

また、2歳3歳と言うと、イヤイヤ期でもありますよね。

私の子供のイヤイヤ期は想像以上の大変さでした。なにしろ見るもの、触るもの、聞くものの

全てがイヤイヤで、それまでお気に入りだった玩具でさえも放り投げてしまうんですよ。

 

今でもスーパーやデパートなどの玩具売り場で、たまに床に寝転んでグズっている子供を

見かけることがありますが、うちの子も同じことやって泣きわめいていたことを思い出します。

そんなイヤイヤ期だったので、周りの目も気になって、外出が臆病になってしまっていました。

 

そんなイヤイヤ期が、だんだんと治まってきたのも4歳児ぐらいからでした。

もちろん4歳になって、一気にイヤイヤ期が終わったというわけではありませんが、

それでも3歳児の頃までは、片言の言葉しか話せなかったのに、コミュニケーションの手段に

「会話」が増えて、ちゃんと子供の思っていることがわかるので、子供に言い聞かせることも

できるようになり(会話ができるようになると相手の言うこともわかるということなんですよ)

私の育児は楽になったとともに、余裕も生まれるようになりました。

 

一般的に「天使の4歳」という言葉もありますが、4歳ころになると子供と親との意思疎通が

できるようになって、子供の言いたいことと、親が言いたいことの会話がかみ合ってくるので、

コミュニケーションが取りやすくなるからなのでしょう。

 

スポンサーリンク

子育て中の疲れた、逃げたいと思った

子供が4歳になるまでの私は、まだ言葉でコミュニケーションを取れない子供と過ごす毎日の中で

私が何か失敗をした、失敗まではしなかったものの上手くできなかったことがあれば、

「子育てに疲れた」「もう逃げだしてしまいたい」「子供から解放されたい」と思ったことが、

何度も何度もあります。

 

そんな気持ちは、子供が幼稚園に通いだして、ある程度は子供から距離を置くことができて、

気持ちに余裕ができるまで、子供の年齢によって頻度の差はあるものの(子供が小さい時期のほうが

明らかに多かったです)、ずっと続きました。

 

待ちに待って産まれてきた子供なのに…母親なのに…こんな感情を持つことは異常で、おかしいのでは?

と悩んだことや自己嫌悪になったこともあります。

 

私の子育てをしている友人(いわゆる「ママ友」ですね)にも聞いてみたところ、育児をしている人なら、

個人差はあっても、多かれ少なかれ母親なら誰もが経験している感情でした。

言い換えると母親なら避けては通れない感情です。

母親だって、ひとりの人間です。ましてや初産ならすべてのことが初めての経験です。

子育てで上手くいかないことがあれば落ち込むし、子供がやったことに対してイライラすることもあります。

この感情のやり場がなくて「子育てに疲れた」「もう逃げだしてしまいたい」「子供から解放されたい」

なんていうように思うようになってしまうのかもしれません。

 

ただ不思議なのは、一夜明ければ、スッキリしていて、またいつも通りに育児ができるんです。

これは母親としての母性本能ということもあるのでしょうが、結局は一時の感情なんですよね。

 

でも例え一時の感情の波だったとしても、子育てに疲れた、逃げ出したい、解放されたいという

思ってしまうことに私自身は戸惑いを感じました。育児ストレスのようなものだったのでしょう。

ただこの育児ストレスを軽く考えてしまって、溜め込んでしまってはいけません。

私は旦那が休みの日に子供の面倒を旦那に見てもらって、私1人だけの自由な時間をもらって、

買い物に出かけたり、映画を見たり、趣味の時間に使ったりと、リフレッシュをしていました。

 

育児にはマニュアルはありません。日々、試行錯誤しながら子供を育てることが育児です。

子どもが1歳なら、母親も1年生。子どもが2歳なら、母親も2年生。

自分ひとりで母親になるのではなく、子どもと一緒に悩んで学んで母親になっていくんです。

疲れた、などと思ってしまうのは、それだけ育児に、お子さんに真剣に向き合っている証拠です。

 

≫ 「子育てのイライラや不安」の関連記事はこちら ≪

 

スポンサーリンク

イライラしない育児

では「天使の4歳」を迎えるまで、イライラしない育児はあるのでしょうか?

厳しいようですが、結論から言えば、イライラしない育児なんてありません。

 

小さい子だと、まだ何が良い、何が悪いことなのかが理解できません。

子供にとってはじめて見るものは、全て楽しいこと、全て楽しいものなので、

たとえ怒っている私の顔でも、可笑しかったのか、笑っていたのを覚えています。

この全て楽しいこと、全て楽しいものから、本格的に良いことや悪いことや、

相手の喜怒哀楽の顔の区別ができるようになるのが「天使の4歳」なんです。

 

それまでの育児はイライラと疲れること、逃げ出したいと思うことが多いです。

とにかく育児は自分の思い通りには行かないことが多いです。

これは子供も同じで、自分が思った通りにいかなくて、それをうまく伝えられないので

グズったりするんだ、と考えれば納得できるような気がしませんか?

親が子供にイライラしたり疲れたりしているのと同じように、子供だって同じように

イライラしたり疲れたりしているんですよ。

 

では育児のイライラを取り除くにはどうすればいいのでしょうか?

まずは家族の協力です。家族といっても同居する家族、旦那だけが家族ではありません。

近くに親が住んでいたり、子育て経験のある兄弟姉妹がいれば、その人たちも家族です。

そのような人に、たとえ短い時間でも子供を預けて、自分だけの時間を作って育児から

解放されれば、それまで溜まっていたイライラは、かなり少なくなります。

 

家族に預けることができないときは、自治体などのの支援を使った一時保があります。

実は一時保育は、ワーママ(ワーキングママ)の支援だけではなく、専業主婦でも

自分のリフレッシュが目的で利用することもできるんですよ。

 

私は悩んだとき、単に自分のリフレッシュのために使っていいのかを考えてしまって、

一時保育は使いませんでしたが、子供のことも考えてママの気持ちが楽になるなら

積極的に利用すべきだったと思います。

 

子供にとってもイライラしたママとはうまくいくわけはありませんし、ママをトラウマに

感じてしまったら、そんな子育てなんて信頼関係が生まれるはずがありません。

1人になりたいと思ったとき、家族など頼る場所がないとき、自治体などに相談して

一時保育を使って、リフレッシュするのも効果的なのではないでしょうか。

 

また日常的なイライラを子供にぶつけない方法もあるんですよ。

子育てに限らず、人間の怒りのピークは「6秒間」と言われています。

イライラして感情的に子供を怒ってしまいそうなときは、6秒間その場を離れる、

ゆっくりと深呼吸してみる、などをやってみてください。

私もやっていましたが、たった6秒間が過ぎるだけで、気持ちが落ち着きますよ!

 

まとめ

はっきりいって育児は大変なことばかりです。

特に「天使の4歳」と呼ばれる時期になるまではイライラ度数は高いものです。

でもそれは、お子さんや育児に真剣に向き合っているから、大変と感じたり、

「疲れた」「逃げたい」「離れたい」と言う感情が生まれてくるんです。

でもその自分の感情を溜め込んでしまっていると危険です。

いっぱいにいっぱいになったとき、自治体などの一時保育の支援も含めて、

利用できるサービスは恥ずかしがらずに、遠慮せずに利用してほしいです。

みんなそうやって母親になっていくんですから…。

タイトルとURLをコピーしました