子供の高校受験!親が勝手に決めると最悪の結果に!

育児
この記事は約8分で読めます。

あなたの家では子供の高校受験、いつ頃から意識しますか?

 

小中高一貫性の学校や、さらに大学まである付属校で内部進学をするケースは別として、

一般の公立中学校に通う場合なら、早くも中学1年生になると同時に考え始める人、

逆にギリギリの中学3年生になってから考える人もいるでしょう。

そんな高校受験に関して、まず親が絶対にやってはいけないことからお話しします。

 

スポンサーリンク

子供の高校受験!親がやってはいけないこと!

一般的には中学2年生の2学期くらいになると、学校の先生、親、子供の三者面談で、

具体的な校名までは出ないものの、「行きたい(行かせたい)高校を考え始めましょう」と

言われるようになってきます。

 

まだこの頃だと親だけが気になり始めて、子供はピンときていない場合がほとんどです。

子供にとって高校受験なんて、初めて自分の人生を決める「受験」というものですから、

この時期では漠然としている、何も考えていない、ということは普通のことです。

 

そんな時期に親が子供に対して「あなたは将来は何になりたいの?そのためにはどうするの?

どこの高校に行きたいと思っているの?」とヤイヤイと問い詰めるように聞いてしまうと、

まだ1年以上も先の高校受験ことなのに、半分以上も残っている中学生活に子供に無用なプ

レッシャーを与えて萎縮しまうので、絶対にやってはいけません。

 

高校を決める基準は各家庭によって、公立高校に行かせたいか、入学金や学費の高い私立高校に

行かせてもいいか、大学受験が不要の付属高校に行かせたいか、いろいろな事情がありますよね。

 

でもよく考えてください。

それって親だけの希望ではないのでしょうか?

中には子供の希望しない学校も選択肢に入っているのではないでしょうか?

親の考えだけを子供に押し付けてしまい、せっかく入った高校も長続きせず(短ければ数日で)

中退して辞めてしまったという最悪のケースを、私は過去に何人も見ています。

 

スポンサーリンク

子供の高校受験!通学するのは子供です

親として子供の高校受験にヤキモキする、このままでは子供が行きたい(行かせたい)高校に

入れないのではないか、という心配する気持ちはよく分かりますが、まずは子供が自分から

「受験」という壁にに立ち向かうという心の準備ができていなければ、親がどんなに言っても、

お互いにイライラしたり、ストレスになってしまうだけです。

 

 

かといって、親が高校受験に無関心、何も言わないのもダメです。

それは「放任主義」「子供の自主性を尊重する」ということではなく、ただ単に親のほうが

子供の高校受験から逃げている言い訳に過ぎません。

ときには子供は悩んだり、迷ったりしている場合もあります。

少なくとも「高校のこと、なんとなく考えてる?」ぐらいに声をかけてあげることは必要です。

 

もし「う~ん、まだよく分からない」という返事でも、決して「ちゃんと考えなさい!」

「そんなんじゃ良い高校に入れないじゃないの!」「受かる高校なんてなくなってしまうよ!」

などとは絶対に言ってはいけません。

子供を焦らせたり、劣等感を抱かせるだけです。

 

親の知らないところで、子供も「高校受験」という巨大なプレッシャーを感じています。

中学2年生の2学期から3学期、そして中学3年生になると、学校で先生たちからも高校受験を

毎日のように言われるようになりますし、友達との会話に出てくることも多くなります。

 

すでに子供に将来の夢があって、その夢に向かうための高校を決めているのならいいんですが、

具体的に何も決まっていない子のほうが、実際にはプレッシャーを感じているんです。

中学3年生になれば焦りも出てくるころかもしれません。

子どもの高校受験に向けて、親としてしてあげられることは「いつでも相談に乗るからね」

というスタンスでいるのが、私の経験でもいちばんよかったように思います。

 

また、もし子供が行きたい高校を

  • 仲の良いお友達と同じ高校に行きたい
  • 制服がカワイイ(カッコいい)から、この学校に行きたい
  • 入りたいスポーツ系のクラブがあるから、この学校に行きたい
  • 家から近いから、この高校に行きたい
  • 電車通学をしてみたいから、この学校に行きたい

などと、親からすれば他愛ないことを希望理由として言ってくる場合もあるでしょうね。

 

もし子供がそんなことを言ってきたとしても、「そんな理由で高校を選ばないで!」と

頭ごなしに否定してはいけません。親からすると「そんな理由で・・・」と思うかもしれませんが、

それは子供が自分なりに一所懸命に考えて出した結論だからです。

 

そこで親が取るべき対応は

  • 高校でクラスが別々になっても仲のいい友達と同じ学校でいいのか?
  • 在校中に制服が変わってしまっても、その学校に通えるのか?
  • 人気のクラブは部員も多いから、3年間補欠でも続けられるのか?
  • 家から近くても、中学校のように学区制でないので授業に満足できるか?
  • 朝の満員電車の通学に毎日耐えられるのか?

といった、子供が気付いていないところまで深堀りして考えさせることが大切です。

くれぐれも親の意見で子供の考えを否定してしまうのではなく、「ここまで考えているか?」

というスタンスで、子供が自分で結論を出すように親子で話をしましょうね。

高校に通学するのは親ではなく子供の方なんですから。

 

スポンサーリンク

子供の高校受験!高校は義務教育じゃないんです

小学校と中学校は義務教育ですよね

では、この【義務】って、誰に対するものか知っていますか?

私はずっと「子供が教育を受ける義務」だと思っていました。

あなたも同じように思っていませんでしたか?

でも実は違うんです。

 

これは私の子供が中学校に入ったとき、入学式で担任の先生に言われたことです。

義務教育の【義務】とは親に対するものです。親は子供を学校に通わせる【義務】があります。

そして子供には、教育を受ける【権利】があります。中学を卒業するまでは、親はその【義務】を

果たさなければいけませんが、中学を卒業してからの進路は子供が自分自身で選択していきます。

高校に行くのかどうか、もし高校に行きたいのなら、親に対して、『高校に行かせてください』と

お願いするように、子供たちに指導していきます。

 

私はこの言葉を言われて、中学卒業後の進路は、まず子供に決めさせようと決めました。

いくら義務教育は終えたとはいえ、まだまだ未成熟な子供なので悩んだり、つまずいたり、

ときには失敗することもあるでしょう。

ただ子供が中学校を卒業したあとに、その高校に進学するかということを決めることは、

子供がそれまでの人生の中で最初にすべき大きな選択になるわけです。

 

親としてやるべきことは、まず子供に進路を決めさせることが本来の姿なのではないでしょうか。

 

高校進学は子どもの将来を大きく左右することなので、親として色々と口を出ししたくなる気持ちは

わかりますが、子供が成長するためにも、高校は義務教育ではなく、子供が自分で将来を選択する

初めて経験する人生の岐路だと考えて、子供の選択を必要以上に干渉しないようにしましょう。

 

スポンサーリンク

子供の高校受験!子供と一緒に考えることが重要

子供が自分自身で選択していくこととはいえ、何もかも子供の選択だけで決めることはできません。

高校受験に向けて勉強をするのは子供ですが、高校を受験するということは受験料が必要になるので、

とりあえず受かっても入学するつもりもないのに受験だけするということは避けなければなりません。

また公立高校と私立高校では、入学金や授業料だけではなく、受験料そのものも違います。

 

子供が「カワイイ(カッコいい)から行きたい」と言っていた制服も、有名デザイナーブランド製なら

「たかが制服に」と思えないような、驚くほど高額なところもあります。

 

子供とリアルなお金の話はしづらいと思いますが、必要なら話しておくべきです。

また親も子供の志望校に通わせたときに、入学金や授業料、通学の交通費などを含めて

「年間でどのぐらいの学費が必要になるか」ということも、事前に調べておかなければなりません。

 

よほど金銭に余裕のある家庭なら「お金のことなど気にせず、自分が行きたいと思う高校はもちろん、

合格して入学しない学校でも入試に慣れるために受験していいよ」と言えるのかもしれませんが、

我が家は決して裕福な家庭ではないので、子供とお金の話もしました。

子供は将来の夢や学力以外の選択肢、特に金銭面は親にしか分からないことですからね。

 

繰り返しになりますが、まずは子どもがどんな高校を希望しているのか、どうしてその高校を

希望しているのか、ちゃんと聞いてあげましょう。

中学生だと「将来○○になりたいから」という夢や、「希望の大学に入るためにはこの高校がいい」

というような、具体的な理由をまだ持っていないことも多いでしょう。

実際に私が高校受験するときも、偏差値などの学力で「入れそうな高校」という理由でしたから。

 

ただ子供がの高校に対する希望を持っている場合には、まずそれを優先しつつも、必要に応じて

親の意見や希望を伝えたり、アドバイスすることが大切です。くれぐれも「親の希望の押し付け」だけに

ならないように気を付けてくださいね。

 

中学生といえば、まだまだ子供で、頼りない部分もたくさんありますが、これから大人になる

ために、自分で自分の将来の選択をする初めての機会が高校受験ではないでしょうか?

 

子供が自分で自分の将来に責任も持つことができるようにするためにも、しっかりと親子で考えて、

そして話し合って悔いのないように決めていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました