幼稚園に通わせている家庭では、夏休みがあるの?と、気になるところだと思います。
特に日中は働いて子供の世話ができない人なら、短期の夏休み(お盆休みなど)だけだと
仕事を休むこともできますが、長期の休みだと子供をどこかで預かってもらう必要があります。
実際の幼稚園の夏休みはどのようになっているのでしょうか?
幼稚園の夏休み!実は学校と同じなんです
結論から言えば、幼稚園は小学校と同じ期間の夏休みがあります。
つまり7月下旬から8月末日までの約40日間が夏休みということですね。
少し難しい話になりますが、幼稚園は文部科学省が管轄している教育機関です。
義務教育やその後の教育の基礎を養うものなので、小学校に行く準備をするところが
幼稚園という位置づけなんですね。
また別の見方をすれば、幼稚園は文部科学省が管轄しているため、学校と同じ扱いになり、
夏休みに限らず、春休み、冬休みなども学校に準じたカレンダーになっています。
一方、保育園は厚生労働省の管轄です。
保育園は昼間の子育てが難しい家庭が親の代わりに保育をするところなので、
厚生労働省の要件を満たした「認可保育園」なら、夏休みのような長期のお休みはありません。
(ただし「お盆休み」に数日間の短期のお休みがある保育園は多いです)
幼稚園と保育園では、目的も違えば、管轄も違うため、夏休みなどの長期のお休みの期間なども
変わってくるということなんです。
認可保育園は夏休みのような長期のお休みはありませんが、幼稚園には学校と同じような夏休みが
あるので、この期間は「自宅保育」をしなければなりません。
ただ幼稚園では夏休みの期間中に「夏季保育」という3日ほど登園する日があります。
これは夏休みに乱れた生活リズムを少しでも直そうとするために設けられています。
夏休みで乱れた生活リズムに慣れてしまうと、親も子も休み明けに精神的にも身体的にも
負荷がかかってしまいます。
仕事でも家事でも長期の休暇の後は、なかなか調子が出ないことがありますよね。
夏季保育は、9月からの2学期が始まる前に通常保育に慣れるためのものですが、
長期のお休みでも生活リズムが崩れないように、なるべく普段と同じ生活を続け、
早寝早起きなどを心がけておくと、夏季保育に頼らなくても2学期にスムーズな
スタートをさせることができますよ。
夏休みは期間が長いですが、家庭でできることはやっておくほうがいいですね。
幼稚園の夏休み!40日間も長期で仕事が休めない
働くママにとって、幼稚園の夏休みをずっと仕事を休むということは現実的に難しいので、
夏休みの期間は子供をどこに預けようか悩みますよね。
実家など子供を安心して預けるところがあったとしても、短期的な休みならともかく、
夏休み期間のほとんどを預けるわけにはいかないでしょう。
そもそも預けるところさえない人もいるでしょう。
実は、幼稚園ではこの長期の夏休み中も、ほとんどのところが預かり保育を行っているんです。
もし用事などで一時的に子供を預けたいときなどでも、預かり保育は利用することができますよ。
(幼稚園によって規定が異なる場合がありますので、詳しくは幼稚園で確認して下さいね)
ただ幼稚園の預かり保育は、夏休み期間中ずっと行っているわけではありません。
幼稚園のスケジュールによって、預かり保育を行う日、行わない日が決められていることが多く、
事前にしっかりと幼稚園で確認しておくといいですよ。
もし子供を預けたい日に、幼稚園で預かり保育を行なっていないこともあるでしょう。
そんなときは、一時保育やファミリーサポート、ベビーシッターなどの育児サポートのサービスを
利用するという方法もありますよ。
ただし育児サポートは時期によっては申し込みが集中して受けてもらえないこともあります
(特に保育園、幼稚園ともにお休みになる「お盆」の時期など)ので、予約が混雑しそうな時期に
育児サポートを受けようとするときには、なるべく早い時期に申し込んでおくほうがいいですよ。
幼稚園の夏休み!夏休みでも保育料は必要なの?
幼稚園の夏休みでも保育料も支払わなければならないのでしょうか?
まず通常保育料は、一般的に年間にかかる費用を単純に12ヶ月で分納しています。
これを少し専門的に言えば「年間保育料を12回の分割で支払う契約をしている」のであって
「保育がない夏休みは支払わなくてもいい」ということにはなりません。
8月が夏休みで登園していなくても、通常保育料の支払いは必要です。
さて、先ほど紹介した夏休みの「預かり保育料」は、別途で「預かり保育料」が必要です。
預かり保育料の目安は、だいたい1日1,000円ぐらいのところが多いです。
また給食が出る場合は給食費が必要になったり、給食ではなくお弁当が必要だったり、
送迎バスの運行も幼稚園によって対応がバラバラで、親が幼稚園まで送り迎えをしなければ
ならないこともあります。
幼稚園にとって、預かり保育は通常保育とは異なる「オプション契約」のようなものなので、
詳細については通園している幼稚園で直接確認しておくことをお勧めします。
幼稚園の夏休み!まとめてみると
幼稚園は保育園とは違って、小学校に入るための準備をするところなので、
小学校と同じように夏休みや冬休み、春休みなどの長期のお休みがあります。
夏休みの期間も学校と全く同じ、7月下旬から8月末日までの約40日間がお休みです。
この期間に家族で過ごす予定を計画をしてもいいかもしれませんね。
夏休み期間中は、預かり保育を行っている幼稚園が多いため、仕事をしているママやパパ、
急な用事で預けないといけなくなったときなどに利用することができます。
ただ預かり保育は、ほとんどの幼稚園が通常の保育料とは別に預かり保育の料金が必要で、
また給食や送迎バスなどは各幼稚園によって対応が異なります。
預かり保育の詳細は、通園している幼稚園で直接お話を聞いておく方がいいでしょう。