子供が幼児の頃は、お年玉も硬貨の場合が多いですし、子供がお金の意味は理解していても、
お金そのものにはさほど興味がない場合が多いので、いわば「大人が子供に対する社交辞令」
として渡したり、もらったりするようなもので、お年玉を渡すときも、もらうときも、
それほど気を遣うことはありませんよね。ではもう少し大きくなった小学生のお年玉って、
今はいくらぐらいもらうのでしょうか?
小学生のお年玉!私の周りでの金額相場はこのぐらい
小学生になると、お年玉はいくらぐらいもらうのでしょう
私の友人たちに聞いてみても、小学生のお年玉の平均は、低学年なら1,000円~2,000円、
高学年になると3,000円くらいが相場のようです。ちなみに私にも低学年の子供がいるのですが、
だいたい平均すると1人(1軒)から2,000円くらい頂いています。
ただこれは1人(1軒)からもらう金額なので、年始にいろいろな人と会う機会が多いほど、
子供がもらうお年玉の総額は多くなります。
また、もらう自分の子供が1人っ子、渡す相手の子供が2人以上だと、相手が気を遣って
自分の子供に1人分以上のお年玉を渡すケースもあるのではないでしょうか?
うちの子は1人っ子ではありませんので余分にいただくことはありませんが、
それでも毎年お年玉は総額で20,000円~25,000円ぐらいいただいています。
さすがにこの金額を全てまとめて低学年の子供に渡してしまうと、
不相応な高額な買い物もしてしまうかも知れませんし、多額の現金を持ち歩いて、
落としてなくしてしまうこともあるかも知れません。
でも、子供に何も言わずに全て親が子供のお年玉を管理しようとしてはいけません。
お年玉の総額を子供が把握しているかどうかはわかりませんが、小学生にもなると
「いろいろな人からもらった」という実感は子供にもありますから、全て親が取り上げて
管理しようとっすると「ママが私のお年玉を盗った!」なんて、周りに言いふらされて
とても恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。
まずお年玉をもらったときには、子供にいくら渡すのかということは考えておきましょう。
小学生のお年玉!使い道はどう決めるの?
お年玉の使い道は、親にとっても子供にとっても重要な問題です。
まず「お年玉は子供がもらったもの」ということを忘れないで下さい。
親としては「有効に使ってほしい」「無駄遣いをしないでほしい」という気持ちは分かります。
でも「有効なもの」「無駄じゃないもの」は子供が自分で決めることなんです。
仮に「こういうモノのために使いなさい」「こういうモノに使っちゃダメよ」などと、
細かく親が口出ししてしまうと、お年玉を受け取った子供は、せっかくもらった相手にも
感謝できなくなってしまうんです。
ただ勘違いしないで欲しいのは、
「お年玉は全て子供のモノでも、全て自由に使わせていいものではない」
ということです。
まず、子供には不相応な高額なもの、誰が見ても危険なもの、法的に制限されているもの、
人体に悪影響のあるものなど「子供が持つに相応しくないもの」を買わせないのは
親として当然のこととして、それ以外の使い道をどのようにするのかが悩ましいところですね。
これは私と子供で決めたことなのですが、我が家では
最初から「子どもが自由に使っていい金額」と、「親が管理する金額」を分けています。
実際に子供がお年玉を総額でいくらもらうかは、お正月を過ぎないと分かりませんが、
我が家ではもらった金額のうちの1/3を「子どもが自由に使っていい分」、
残りの2/3は「親が管理する分」にしています。
「親が管理する分」は一旦、子どもの将来の学資のために貯金しておき、もし学資以外でも
子供が「これがやりたい」という習い事のようなものが出てくると、そこから出しています。
もちろん子供にも、お年玉の残りは貯金していることや、何か自分にやりたいことがあれば、
その貯金を使っていくことを説明しています。
できれば預貯金口座は、子供名義で開設しておき、お年玉を貯金したときには、子供に通帳を
見せてあげるのもいいでしょう。
そこまでしておけば「ママがお年玉を盗った~!」なんて疑われることはありませんよ。(笑)
そして、子供が自由に使っていい「お年玉の1/3」を渡すときには、「大切に使ってね」ぐらいで、
それ以上のことを口出ししてはいけません。子供が、おもちゃを買おうが、お菓子を買おうが、
マンガを買おうが、それは子供にとって「臨時のお小遣い」ぐらいに考えましょう。
子供が自分で満足すれば、、それは無駄遣いではないんですよ。
「普段のお小遣いでは買えないから、お年玉で買おう」と我慢していたものがあるかも知れません。
無計画に使ってしまって、「○○に使わずに、△△を買えばよかった」と後悔することが
あるかも知れません。
でも、それはそれでいいんです。
子供が自分で「無駄使いをしてしまったことを後悔し、次は失敗しないようにしよう」と感じたら、
それは親から「無駄遣いするな」と言われるよりも、ずっと効果がありますからね。
小学生のお年玉!もらったときのルールも教えましょう
子供はお年玉をもらうと、その金額のほうに興味がいってしまい、肝心なことを親に伝え忘れたり、
また「やってはいけないこと」を意識せずにやってしまっていることがあります。
そのようなことをさせないためにも、子供に「お年玉の正しい受け取り方」も教えておきましょう。
誰からお年玉をもらったかその場で親に報告させる
子供が幼児のうちは、だいたい親の目の前で受け渡しが行われますが、小学生ぐらいになると、
親戚一同が集まったときのゴタゴタの中で、親が知らないうちにお年玉を受け取っている、
なんていうこともあります。
しかも、子供はお年玉をくれたのが誰なのか、ハッキリとわからないこともあります。
子供にすれば、年に数回しか会わない、場合によっては数年に1回しかあったことのない親族や、
まして初めて会う人なら、誰だかわからないことを責めることはできませんよね。
そこで私は子供に
「お年玉をもらったら、まずその人にお礼を言ってから、すぐにパパかママのところに
「誰からもらったか」を教えてね。お名前が分からない人だったら『何色のお洋服のおじさん』
『あそこに座ってるおばさん』とかでもいいから、すぐにパパかママに伝えてね」
と教えておきましょう。
親が近くにいないときにお年玉をもらったときには、子供が小さいときから、
このようなルールを決めておけば、後で「このお年玉は誰からもらったの?」
ということはなくなりますし、もらった相手に親としてお礼を言うことができます。
また子供にお年玉をくれた相手が子供を連れてきていなかったために、
相手の子供に「お年玉を渡せなかった」という無礼を防ぐこともできます。
ポチ袋をお年玉を着れた人の前で開けさせない
つい子供は「いくら入っているか?」ということに気が行ってしまって、
お年玉をくれた人の目の前でポチ袋(お年玉袋)を開けて金額を見ようとすることがあります。
これは絶対にさせてはいけません!お年玉をくれた人にとても失礼なことです!
祖父母(私や夫の親ですね)や頻繁に顔を合わせているような親族なら、笑っているだけかも
しれませんが(それでも内心どう思っているかはわかりません)、ほとんどの人は
「失礼な子供だな!親はどんな躾(しつけ)をしているんだ!」と非常に不愉快に感じます。
「自分の子供はそんなことしないだろう」と高をくくっていてはいけません。
実際に私がお年玉を渡したときにも、その場で開けてしまう子もいましたし、
中には「ママ!2,000円入ってた~!」なんて、大きい声で言っちゃう子もいましたよ。
小学生ぐらいの子供なら、躾(しつけ)は親が教えなければ絶対に身につきません。
子供が不躾(ぶしつけ)な対応をすると、子供以上に親の品格が疑われることになります。
最低でも、お年玉をもらったら
- 相手に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝える
- 誰からもらったかすぐに親に知らせる
- 決してもらった人の目の前でポチ袋を開けない
この3つぐらいは絶対に守らせるよう、子供が小さいうちから徹底させておきましょうね。