七五三の着物 3歳の子供に着せるものは?レンタルでもいい?

育児
この記事は約5分で読めます。

子供が3歳に近づくと「七五三」が待っています。

七五三とは、子供の成長を祝い、健康を祈るものです。

では、3歳の子供にどのような着物を着せるのでしょう?

またレンタルでもいいものでしょうか?

 

スポンサーリンク

七五三の3歳のお参りの服装は?

3歳の女の子は「被布ひふ」を着せるのが一般的です。

被布ひふの一例】

 

被布ひふとは、着物の上に羽織る上着の一種のことで、外側のものを言います。

洋服でいえばベストのような形をしたものですね。

男の子は女の子と同じように着物に被布ひふを羽織るというタイプか、

または袴のスタイルが一般的な七五三の衣装です。

 

ところで、なぜ3歳の子供には被布ひふを着せるのでしょうか?

これは七五三の儀式に由来があるんです。

  • 3歳は「髪置きかみおき」:髪を伸ばし始める儀式で男女が対象です。
  • 5歳は「袴 義はかまぎ」:初めて袴を着る儀式で男女が対象です。
  • 7歳は「帯解きおびとき」:初めて帯を締めて着物を着る儀式で女の子が対象です。

言い換えると、女の子は7歳のときに初めて帯を付ける年齢に達するので、

3歳の時は着物の帯の代わりとして被布ひふでも構わない、ということですね。

逆に7歳のときは「帯を締めて着物を着る儀式」ということになりますので、

被布ひふを着せてしまうと矛盾が出てしてしまいます。

あくまで被布ひふは帯締めの前に使用するものなので、3歳のお参りのときだけ着用する、

ということを忘れないでくださいね。

 

また最近では男の子は3歳ではお参りをせずに、7歳だけお参りすることも多いです。

これは「3歳の男の子が着慣れない着物をずっと着ていられるのか?」という親のほうの

心配が大きいようです。実はうちの男の子も3歳の七五三はやっていないのですが、

落ち着きがない性格なので、おそらく着物を長い時間着ているのは難しかったと思います。

年齢の近い男の子のいる家庭や親族にも聞いてみましたが、我が家と同じように

「3歳の七五三ではお参りをせず、7歳だけお参りした(お参りする予定)」

という声は意外と多かったです。

 

さすがに女の子の場合は被布ひふを着るのが1回だけということもあるのでしょう。

3歳の七五三のお参りをしなかった(お参りをしない)という人は少数派のようでした。

 

スポンサーリンク

七五三の着物はレンタルでもいいの?

最近の家庭では親そのものが着物を着る機会がほとんどありませんので、

子供の七五三のお参りの衣装もレンタル(貸衣装)で構わないでしょう。

特に女の子は「被布ひふ」を着るのは3歳のときだけ、

言い換えれば一生に1度しか着ないものですので、下の子(妹)がいるとか、

親族や友人でシェアをするなどがなければ、レンタルする方が現実的でしょう。

また子供の着物だけでなく、パパやママの着物も一緒にレンタルができるお店が多いので、

家族分をまとめて一式でレンタルするのもいいでしょう。

 

着物のレンタルは専門店以外でも、フォトスタジオで行っているところもあります。

七五三のお参りに行くより先に、「前撮り」などの写真撮影も含まれたセットプランも

数多く揃えているところも多いので、着物のレンタル専門店のだけではなく、

フォトスタジオも含めてレンタルする場所を探してみるのもいいかもしれません。

一生の記念になる写真をプロの写真家が撮ってくれるというのも魅力がありますよね。

スポンサーリンク

「七五三」って、そもそもどういう行事なの?

子供が成長して3歳に近づくと「七五三」が待っています。

ではこの七五三とは、どういう行事なのでしょうか?

七五三というのは、子供の成長を祝い、健康を祈るもので、縁起の良い数字とされる

3歳、5歳、7歳に子供と親が氏神様へお参りをする行事です。

基本的には11月15日に行いますが、この日にちについては地域や家柄、さらに

参拝所の都合(1日で参拝者の全員を祈祷きとうできない)などによって異なってきます。

また仕事の休みの時にしか参拝に連れていくことができない人もいるでしょう。

ですので今は「必ず11月15日でなければならない」ということではありません。

前後1か月ぐらいはご祈祷をしてくれるところが多いですよ。

 

男の子は3歳と5歳に、女の子は3歳と7歳になったときにお参りをします。

お参りをする年齢は、誕生した年を1歳として、元日がくると1歳足す「数え年」と、

誕生した年を0歳として、誕生日が来ると1歳加える「満年齢」のどちらかでやります。

基本的には数え年で行うものですが、現在はわかりやすい満年齢で行うことも多いです。

今では数え年か満年齢かということについては、特に決まりがないので、

家庭で話し合って決めればいいでしょう。

 

スポンサーリンク

「七五三」について重要なこと

子供が産まれると大きな行事はお宮参り、お食い初め、その次は七五三だと思います。

子供のイベントは全て「子供の成長を祝う」もので、七五三も同じです。

七五三も昔と今では、時代の流れや価値観の変化から少しずつ変わってきています。

参拝するときの子供の年齢は数え年なのか、満年齢なのかも違ってきており、お子さんの性格や

成長などで七五三をやる時期を決める、という家庭もあれば、参拝所によっては対象の年齢を

数え年か満年齢かで指定されるところもあるようです。

着物もレンタルの家庭が増えて、男の子は袴ではなく、スーツでのお参りをするというようにも

なってきているように、服装などは家庭の事情で決めてもいいと思います。

七五三に限らず、子供のイベントで重要なのは「子供の健やかな成長を祝い、そして感謝する」

ということが目的です。単なる形式的なものではなく、それをまず第一に考えてくださいね。