七五三で親はどんな服装がいいの?スーツそれとも着物?

育児
この記事は約6分で読めます。

子供が少し大きくなってくると「七五三」のお参りのことが気になりますよね。

七五三といえば、まずは子供の服装を考え、そしてパパやママの服装を考えますよね。

もちろん七五三の主役は子供で、あくまで親は付き添いなので、それは普通のことですが、

親の服装が何でもいいというわけではありません。

 

スポンサーリンク

七五三での親の服装の基本形

 

七五三などイベントのときの親の服装は、フォーマルな清楚な感じの服装がいいでしょう。

フォーマルな服装とは、簡単にいうと「冠婚葬祭」などに着ていく服のことです。

一般的なフォーマルな服装といえば、男性ならスーツ、女性ならスーツか着物でしょう。

 

また七五三をお参りするときの親の服装は、親は和装と洋装どちらでも構いません。

女の子の場合は3歳なら「被布ひふ」、7歳は「大人と同じ帯を締める」のが一般的なので、

どちらも和装になりますが、親も和装でなければとダメというわけではありません。

 

スポンサーリンク

七五三の父親の服装はスーツ?それとも着物?

親の服装は子供と格式を揃えると、子供の姿も引き立ちますよね。

「格式を揃える」というのは、子供が洋服なら親も洋服で、子供が着物なら父親も着物で、ということです。

でも、ほとんどの父親は子供や母親が着物を着ていても洋服(スーツ)でお参りされています。

理由はいろいろとありますが、七五三の参拝に子供と妻を車で連れていくのに、着慣れていない和服では

運転がしにくい、ということも原因の1つでしょう。

(自治体によっては条例で車を草履履きで運転することは禁止されています)

一般的には礼服でもいいとも言われていますが、少し仰々しいと感じる人も多いでしょう。

父親の服装で無難なのが、ダーク系(濃紺やグレー系)のビジネススーツです。

ここで気を付けなければならないのは、子供の服装より目立つものを着ないことです。

子供にカジュアルな洋服を着させているのに、父親が礼服では釣り合いませんよね。

子供と母親がカジュアルな服装なら、父親はブレザーとパンツルック

(ただし「ノーネクタイ」は普段着のように見えてしまうのでやめましょう)

などでも構わないんですよ。

1つの考え方として「家族で記念写真を撮った時に違和感のない服装」を選べば、

まず間違いはありません。

 

ネクタイの色も気をつかうところですね。

七五三は冠婚葬祭の「冠」になるので、ネクタイは明るめの色、具体的には赤系統や黄系統、

柄はシンプルなストライプやドット(水玉模様)などがいいでしょう。

ただし、黒系統のネクタイは仏事を連想させるので絶対にさけましょう。

 

普段から仕事でスーツを着ている人なら、あえて「子供が七五三だから・・・」と

スーツやジャケット、ネクタイを新調する必要はありません。

普段着ているスーツ(さすがにヨレヨレでは具合が悪いですが)とネクタイで構わないでしょう。

なんといっても主役は子供の方なんですから、親のほうが気負いすぎる必要はありません。

 

スポンサーリンク

七五三の母親の服装はスーツと着物どちらがいい?

子供が3歳の七五三では母親も着物よりスーツを選ばれる方が多いですね。

これは3歳の七五三のお参りのとき、子供が着慣れない服(特に「被布ひふ」や「着物」)を着て

グズることもあるでしょうし、いきなり子供に「抱っこ」と泣きつかれることもあるでしょう。

また子供が落ち着きのない性格だと、お参りの途中で飽きて寝てしまったり、

いきなり何か目新しいものを見つけて駈け出したりすると、

その子供を走って追いかけていかなくてはなりません。

こんな状況を想定して、動きやすさや機能性でスーツを選ぶ人が多いです。

 

スーツはフォーマルな色やデザインのものなら問題ありません。

子供の七五三の時期より前に、フォーマルウエアを持っている人なら、父親と同様で

「子供が七五三だから・・・」と、わざわざ新調する必要はありません。

フォーマルウェアを持っていない人なら、七五三のあとに幼稚園の入園式や卒園式、

小学校の入学式など子供のイベントも増えますし、また冠婚葬祭などでも必要になることが

ありますので、レンタルよりも子供の七五三に合わせて新調しておいたほうがいいでしょう。

 

子供も成長して5歳や7歳になると、聞き分けができるようになっているので、

母親もスーツではなく、子供と同じように着物を選ぶ人もいます。

親子で揃って着物を着るという機会は、今では七五三の後はほとんどありませんよね。

ただ着物は「格」(わかりやすく言えば「ランク」ですね)がありますので、

七五三のお参りに着ていくのなら、あまり格式張り過ぎない「訪問着」「色無地」「付け下げ」

(このあたりが着物の「フォーマルウェア」になります)がいいですね。

 

とはいえ、普段は着る機会も少ない着物なので、どの着物が「訪問着」「色無地」「付け下げ」

になるのかわかりませんよね。そのような場合には、購入するなら着物専門店で、

レンタルするならレンタルショップで教えてもらいましょう。

もし自分の母親が着ていた着物などを着る場合なら、着物専門店で小物(足袋)などを

新たに購入するときに、その着物を持って行って見てもらうといいですよ。

同じ生地の着物でも、紋が入ることによって格が変わったり、帯の種類も格によって

異なりますので、下手に自分で調べるよりもプロに判断してもらった方がが確実です。

 

スポンサーリンク

七五三で親が着ていく服装のまとめ

七五三は子供の成長を祝う大切なイベントです。

主役の子供の服装などを優先してしまうので、パパもママも自分たちのことは

つい後回しにしてしまいがちですが、それは子を持つ親ならみんな一緒です。

ただ、パパやママもTPOを考えた服装を考えましょう。

といっても特に難しいことではなく、子供の服装に合わせて、子供より目立つような

服装でなければ、何も問題ありません。

 

もし女性でフォーマルなスーツを持っておらず、妊娠中などで大きく体形が変わるのでなければ、

レンタルよりも今後のいろいろな人生のイベントに備えて、七五三のときに新調しておいたほうが

いいですよ。私もフォーマルスーツを子供の七五三にあわせて新調しましたが、思ってた以上に

フォーマルスーツって着る機会はありますよ。

 

こういう服装のルールのようなものは、自分が親になって初めて知ることが多いです。

私も「こんな感じの服装でいいのかな?」程度の認識しかなく、着物の知識にいたっては

全くといっていいほどありませんでした。

私のような「着物音痴」の人は、自分で調べるよりも、レンタル着物店や着物専門店など

専門家に相談する方が早くて確実なことを教えてもらえますよ。