子供が産まれて数か月すると離乳食の時期になりますね。
では実際に離乳食を子供に与えるのはいつ頃から始めるのがいいのでしょうか?
偏食は離乳食の頃からあるのでしょうか?
また離乳食の時期からお菓子を与えてもいいのか、気になりませんか?
離乳食はいつ頃から始めるといいの?
赤ちゃんが5~6ヶ月になると離乳食を考えるようになりますよね。
でも離乳食の目安は月齢だけでなく、発達の段階も重要です。
- 首がしっかりすわっている
- 大人の食事中に同じように口を動かしている
- 食べ物に興味をしめす
- 支えがあれば座れる
などができるようになれば、離乳食を始めてもいい時期ですね。
離乳食は、およそ6か月~1年ほどかけて様子を見ながら進めていきます。
つまり始めるタイミングも、進み具合も、赤ちゃんによって違います。
私が離乳食を始めたのは生後7ヶ月のころでした。
というのも、うちの子は早産だったため、修正月齢で考えていたので、
一般的な時期よりゆっくり始めました。
離乳食は、アレルギーが出にくい「10倍かゆ」から始めて、野菜、タンパク質と
順番に食材の種類を増やしていき、硬さはゴックン期、モグモグ期、カミカミ期、パクパク期と
月齢や発達、反応を見て進めていきます。
親としては、この離乳食時期に食べた、食べないで一喜一憂します。
うちの子は最初は良かったのですが「野菜」や「しらす」などは口にしないこともあり、
離乳食は進んだり、止まったりの繰り返しでした。
赤ちゃんも、今までミルクで育ってきてたので、はじめての食べ物にビックリしますよね。
離乳食も食べなくて悩みましたが「ご飯を食べることは楽しいこと」と教えるのも大切なことです。
離乳食で子供の進み具合について悩んでいても、焦らず、待ってあげてほしいです。
離乳食は、子供の食生活の第1歩であることには違いないので、食べさせることも大切ですが、
食べる、食べないだけでなく「食べることは楽しいこと」なので、食事の時間は
楽しめる空間にしてあげることが大切です。
子育ての悩み:離乳食でも偏食が出た!どう対策しよう?
離乳食が始まって、いきなり子供の偏食について悩み、つまずくこともあるでしょう。
私の子供は離乳食の時期から食べなくて困りましたが、1歳過ぎたころから、さらに食べるものと
食べないものが、はっきりするようになりました。
1歳までは普通に食べていた野菜も、なぜか全く食べてくれません。
子供の偏食も気なるし、栄養のバランスよく食べてもらいたいと思って、
ペースト状にした野菜を卵焼きやカレーに混ぜて、野菜を食べさせようとしたり、
子供が好きなキャラクターのプレートやお弁当箱にいれたこともあります。
また食事の時間が楽しい時間になるように、できるだけ家族全員で食べるようにしてきました。
子供のためにいろいろと工夫して考えてみましたが、それでもやっぱり食べてくれません。
なんで食べてくれないの?
私はこれを何度も何度も考えてきました。
食べることに興味がない、食べるよりもしたいことがある、好きな物だけ食べたいなどが、
食べない原因になっていたのかもしれません。
うちの子は興味や好奇心から、いつもは食べないものを口に入れることもありました。
口に入れた後は、食感、味などが違うと食べずに吐き出すことが多かったです。
やはり見た目も重要らしく、見ただけでイヤ!と言われることも何度もありました。
ここまで、子供の偏食について悩むとは思いませんでしたが、今になって思えば
子供が意見を言えるようになったということは、それだけ成長していたのでしょう。
見た目や食感、味で嫌がるようになったのも、視覚や味覚がはっきりと
成長してきた証だったんでしょうね。
もちろん、その当時はそんなことを考えている余裕なんてありませんでしたけどね。
本音を言えば、子供には栄養バランス食べてもらいたいところでしたが、
逆に「食べないものはしょうがない」「いつか食べる時期がくるだろう」
と親があまり悩みすぎず、ストレスにならないように鷹揚に構えることも
必要ではないでしょうか。
私は子供が多少の偏食があることは、決して悪いことではないと考えています。
子供はママの言動に敏感で、キライなものを無理に食べさせようとすればするほど、
その食材がキライになる傾向があります。
偏食で悩むことは多いですが、それも成長の過程だと思うと気分も楽になりますよ。
子育ての悩み:スナック菓子の成分にも気を付けて!
子供にお菓子はいつから与えてもいいのでしょうか?
これも多少の個人差はありますが、基本的に離乳食を始めた頃から食べさせても大丈夫です。
ただ最初はあくまでも「離乳食の補助」として少しずつ食べさせてくださいね。
また、お菓子と言えばチョコレートやスナック菓子を思い浮かべますよね。
あなたは子供が食べるお菓子の添加物などの成分表示をちゃんと見ていますか?
子供の食べるお菓子が子供に与える影響をちゃんと考えていますか?
例えばチョコレートは依存性があり、虫歯の原因になるので良くないと言われていますし、
スナック菓子は高カロリーのものが多く、また多量の油脂や必要以上の塩分が含まれているので、
子供が摂取しすぎると肥満や病気の原因になるとも言われています。
またお菓子を食べすぎると、食事の時に空腹感がなく、肝心なご飯を食べなくなりますよね。
私は、子供には3歳になるまでは、チョコやスナック菓子を食べさせないつもりでした。
でも、私たち大人と子供は一緒に生活するので、大人が食べていたり、お友達が食べている姿を見ると
欲しがって、泣き出してしまうので、つい泣き止ますために子供にも与えてしまいました。
市販のお菓子よりも手作りのお菓子、さつまいもやおにぎりなどのほうが健康のためにいいのは
わかっているのですが、なかなか子供の世話をしながら、お菓子を作るというのは大変ですよね。
正直に言って市販のお菓子を全く与えないというのは難しいです。
でも与えすぎないようにすることはできます。
例えば、お菓子の買い置き。
手近なところに市販のお菓子があれば、つい自分が食べたくなってしまって、それを見た子供が
欲しがってしまうという悪循環にもなってしまいます。
子供に良くない影響を与えると思ったことは、子供に我慢をさせるだけではなく、
親も我慢することが大切です。そう考えて、お菓子の買い置きをすることを止めました。
子育ての悩み:離乳食を始める時期と偏食のまとめ
子供がミルクから離乳食に変えていくのは、個人差はありますが、およそ生後6か月~12か月を
基準に最初は「10倍かゆ」から徐々に食材を増やしていきます。
ただ、早い子では離乳食が始まって、すぐに偏食が出始める子もいます。
私の周りにも子供が離乳食を食べない、偏食で悩んでいる人は多いです。
昨日食べていたものを、今日は食べなかったり、以前は普通に食べていたものなのに、
ある日から急に食べなくなったり、子供がある年齢になるまではずっとその繰り返しです。
特に子供の栄養バランスを考えて作ったものを、離乳食であれ普通食であれ、
食べてくれないと悩んでしまいますよね。
でもそんなときは、子供を叱りつけるのではなく、食べないものは食べるまで待てばいい、
と親の方が鷹揚に構えていることが大切です。
子供が食べたくないものを無理に食べさせようとすると、子供は「今だけ食べない」
「今は食べたくない」というのではなく、「一生食べれないキライもの」になりますよ。
またお菓子の与えすぎには注意しましょう。
もしかすると、子供が離乳食を含めてご飯を食べない原因は、お菓子をいっぱい食べすぎて、
単にお腹が減っていないから好きなものだけしか食べないだけのことかもしれませんよ。