私は小さい頃にピアノ・そろばん・習字に水泳いろいろな習い事をやっていました。
正直、嫌々行っていたものもありますが、幼稚園や学校以外での友人もできたので
今思えばありがたいことだったんですね。
できれば私の子供にも何か習い事をさせたいと思っていたのですが、
1つ大きな問題があったんです。
保育園児の習い事は送り迎えができない
私はフルタイムで働いているため、子供は保育園に預けていたんです。
そうすると、平日は習い事の送り迎えをすることができませんよね。
保育園に迎えに行って、帰ってきた後の夕方から習い事に行かせることも
できないことははありませんが、さすがに小さい子供をそんな時間から
1人で習い事に行かせるわけにはいきませんよね。
私は家に帰ってくると炊事などの家事をしなければなならいので、
やっぱり夕方でも送り迎えをすることはできなかったんですね。
また土曜日や日曜日の休日に習いごとを入れると、家族で出かけたり、
一緒に過ごす時間が短くなってしまい、平日は時間に追われてなかなか落ち着いて
子供と話すこともできないので、休日に習いごとをさせることには
あまり積極的になれませんでした。
保育園での出張教室
子供の習いごとは自分で通えるようになる小学生にならないと無理かな、と
あきらめかけていたとき、保育園の園内でピアノ教室が始まることを知りました。
保育園に預けている時間内に、提携しているピアノの先生が保育園に教えに来てくれて、
30分間のレッスンが受けられるというものです。
簡単に言えば「保育園での音楽教室の出張レッスン」というようなものですね。
レッスンは「個人レッスン」と「グループレッスン」の2種類があったのですが、
子供に「保育園でピアノ教室のレッスンがあるけどやってみる?」と聞いてみると
「みんなと一緒にピアノをやってみたい」ということだったので、
グループレッスンのほうを申し込みました。
ピアノ教室でかかった金額は?
保育園内で行われるレッスンといっても、通常保育のカリキュラムではないので
レッスン料は別料金が必要なんです。(保育のオプションのようなものですね)
まず年度初めに入会金や楽譜などの教材などで5,400円、
毎月の月謝が約8,000円(エアコンの電気代などの諸経費は別料金です)
その他、年に1回大きなホールを借りて、発表会があったので、
その参加費用が10,000円、発表会用のドレスが5,000円ほど使ったので
1年間でトータルすると約120,000円程度を支払いました。
卒園後のピアノ教室はどうするの?
保育園を卒園した後の、ピアノ教室の選択はいくつかありました。
- 小学校の放課後に保育園に通って今まで通りレッスンを続ける
- レッスンを受けている先生のいる教室に通う
- ピアノ教室をやめる
大きく分けてこの3種類だったのですが、子供にどうしたいか確認したところ
あっさり「辞める~。もういい~」とのことでした。
「もしかしてピアノやりたくなかったの?」と心配になって聞いてみたのですが、
「ピアノ教室は楽しかったけど、もういい」という返事でした。
どうやら保育園の友達と一緒にレッスンを受けることが楽しかったらしく、
保育園を卒園してみんなと一緒にレッスンができなくなってしまったので、
そこまでして続けたくはない、というのが子供の本音のようでした。
子供がやりたくないことを無理に続けさせても効果はありませんし、
ピアノ嫌いになってしまっては、元も子もありません。
またピアノを習いたくなったら、そのときに教室に通えばいいと思い
保育園を卒園したときにピアノ教室はやめました。
保育園児の習い事のまとめ
習いごとは年少さんのときから始める子が多くいました。
特に私の子供が通っていた保育園は、出張レッスンのように保育園の中でレッスンを
受けることができたので、フルタイムの勤務で平日の送り迎えができない私でも
子供に習いごとをさせることができました。
このように保育園や幼稚園で出張レッスンや課外レッスンを行っているところなら、
親が送り迎えできなくても、子供に習い事をさせられないということはありません。
実際に保育園や幼稚園に入園させる前に、このような出張レッスンや課外レッスンを
行っているのか、また行っているのなら、どのようなレッスンを行われているのか、
また月謝などにどのぐらいの金額が必要になるのか聞いておいた方がいいですね。
ちなみに私の子供が通っていた保育園では、ピアノ教室と同じような出張レッスンで
週1回のサッカー教室も行われていましたよ。