子供のスマホの管理は親が決めるものなの?私の失敗と反省と変えたこと

育児
この記事は約8分で読めます。

今では高校生はおろか、中学生でもスマホを持っているのが普通になりましたね。

ある程度の年齢になると、子供の方からスマホが欲しいって言い出しますし、

親としても防犯対策や連絡ツールとして、また、クラスメイトがみんな持ってるのに、

うちの子だけ持ってなかったらかわいそうかも?なんて思っちゃいますよね。

我が家の子供にもスマホを持たせることに不安や心配もありました。

その子供のスマホの管理をどのように決めるか、私の大失敗も含めてお話しします。

 

スポンサーリンク

子どもにスマホをいつから持たせようか?

私が子供にスマホを持たせたのは、中学2年生の半ばを過ぎたころでした。

 

その前から私の耳にタコができるぐらい「スマホが欲しい」「スマホ買って!」

「みんな持ってるのに私だけが持っていない」などなど、子供が口を開くと

「スマホ、スマホ」と言われていました。

 

スマホって、一度持たせたら簡単には解約できないし(当時、2年縛りで解約手数料が高い)、

かといって、子供に一度持たせたスマホを取り上げてしまうのもかわいそうなだなぁ...

と、やはりそこは親心が働いてしまうんですよね。

 

スマホに夢中になりすぎて勉強しなくなるんじゃないか、

家族との会話が減ってしまうんじゃないか、

友達とのやり取りが見えなくなってしまうのではないか、

変なトラブルに巻き込まれるかもしれない、

有料サイトにアクセスして莫大な料金を請求されるんじゃないか・・・

そんな心配が次から次へと湧いてきて、なかなか親として「スマホを買って」と

いう言葉に、首を縦に振ることができませんでした。

子供から「スマホが欲しい」と言われた親なら、みんな悩むことですよね。

 

それでも子供は諦めることなく、口を開けば「スマホ買って」の攻撃が続きました。

 

もちろん私も、子供にスマホを持たせるメリットがあることは分かっていましたが、

どうしても親としてはメリットより心配の方が勝ってしまっていたんですね。

 

そんな日々を送っていた時、子供の成績がちょうど真ん中くらいだったので、

意を決して「学年で10位以内に入ったらスマホを考えてあげる」と言いました。

 

もちろん子供の「スマホ買って」という攻撃に根負けをしたとか、

自分が子供に安易に妥協してしまったということではなく、

「そんなにスマホが欲しいなら、それを得るための努力をしてほしい」

思ったからなんです。

 

私の場合は、たまたま成績の順位を上げるということを条件に出しましたが、

私もスマホを持たせるメリットとデメリットの間で葛藤をしていたので、

何かしら努力して結果を出されたら、私も「イエス」と言わざるを得ない状況、

つまり自分の心の中でも納得できるんじゃないかと思ったんです。

 

それから子供は、今まで以上に勉強に取り組み、約束の「学年で10位以内」に

入ることができました。

子供の「スマホが欲しい」という情熱を、まざまざと見せつけられた思いでした。

 

ただ、「学年で10位以内に入った」とはいえ、まだまだ学生生活は続くわけですから、

瞬間最大風速のようなもので好成績を修めたとしても、スマホを手に入れた途端に

急激に成績が落ちてしまったら、何の意味もありませんよね。

 

そこで私は子供とのスマホのルール作りを始めました。

 

スポンサーリンク

子どものスマホのルールを親だけで決めると・・・

まず娘とは「学年で10位以内」という条件でスマホを持たせたこともあり、

これからも成績は落とさないように努力を続けていくことを条件にしました。

 

ただ、「学年で10位以内をキープしようと努力したけど結果12位だった」としても、

スマホを取り上げてしまうつもりはありませんでした。成績なんて、我が子よりも

別のクラスメートが、さらに頑張って努力すれば抜かれてしまうものですから。

重要なのは「スマホを持っても勉強を疎かにさせない」という意図だったんです。

 

正直、私は「学年で10位以内」の成績よりも、スマホを持たせることによって

「スマホに熱中して家族との会話がなくなること」

「女の子なので変なトラブルに巻き込まれてしまうこと」

「知識不足で高額なサイトや変なサイトに登録してしまうこと」

そんなことのほうが心配でした。

 

守ってほしいルールって、親からすれば常識的なことなのですが、

それ以上に自分が心配や不安を持ちたくないからルールを作るんですよね。

 

でも、この最初のルール作りは大失敗でした。

ルールそのものが悪かったのではないのですが、初めてスマホを持たせるので、

心配が先に立ち、親の私が全てのルールを作って、子供に押し付けるように

決めてしまったからなんです。

 

これは子供からすると、理由も説明されることなく親に勝手にルールを決められ、

一方的に「これはダメ」「あれもダメ」と言われたら、いくら正しい内容だと

頭では理解できたとしても、感情的に面白くないので守ってもらえませんよね。

 

そこで、この最初のルールは取りやめました。

もちろんルールを失くしてしまおうとしたわけではありません。

最初の大失敗を教訓に、一つ一つ丁寧に、心配なこと、不安な理由を

娘に伝えながら紙に書いて説明していきました。

これを最初のルールを作る時にやらなかったのが、私の最大の反省点です。

 

たとえば家族との会話が必要な理由については・・・

子供との会話が減ってしまうのは、単純に寂しいという気持ちもあるけれど、

それよりも子供と会話をすることで親子のコミュニケーションをはかったり、

親にとって学校のことや友達のことを知っておくことは、とても大切なことだよ、

ということを説明したあとで、

 

「〇〇ちゃん(娘です)は家族と会話の時間を大切にするにはどうしたらいいと思う?」

しばらく娘は考えていましたが

「ご飯を食べているときはスマホを見ないようにする」

と答えてきました。

 

こんな調子で、一つ一つ子供と一緒にルールを作っていきました。

 

ちなみに当時の我が家でのスマホのルールは、

  • 成績は学年で10位以内をキープできるよう努力する
  • 食事中はスマホを見ない
  • スマホを使うのはリビングだけにする
  • 夜10時以降はスマホは使わない
  • 本体も充電器も子ども部屋には持っていかない
  • SNSには必ずロックをかける
  • 有料サイトの課金などは絶対にしない
  • ルールを破ったときはスマホを取り上げる

ということでした。

ちなみにこの内容は、私が大失敗した時のルールとほとんど変わっていません。

やはり子供も私の考えや不安は理解してくれていたようなんですが、

親から一方的にルールを決められたことに対する反発だったようです。

 

このルールは我が家のルールなので、厳しいのか緩いのかは分かりません。

時折、子供がこのルールを守らないことがあり、ガッツリ怒ったりもしましたが、

必要だと思ったことは少しづつルールの修正や例外も加えていきました。

 

たとえば・・・

「食事中はスマホを見ない」は、

「食事中でも電話がかかってきたら急用の場合もあるから出てもいい」に、

 

「スマホを使っていいのはリビングのみ」は、

「親の前では友達と話しにくいこともあるから電話は部屋で使っていい」に、

 

そんな感じで子供と相談しながら、ルールを修正したり追加したり、

今も試行錯誤しながら取り組んでいます。

 

スポンサーリンク

子供のスマホのルールは親子で決めましょう

スマホが必要な理由、子供の性格や年齢、家族の考えや環境などのことは

それぞれ家庭により異なるので「これが正解」というものはありません。

 

でも「単に子供が欲しがっているから」ということだけで、何のルールも決めず

スマホを買い与えてしまうことは、親としては責任放棄ではないでしょうか?

 

スマホにはメリットもあればデメリットもあります。

子供はスマホのメリットばかりに目が行きがちですが、デメリットを子供に教えることも

親の大切な役目であるはずです。

逆に子供には、親が知らない便利な機能を使いたい、このような時にスマホを使いたい、

という希望を持っているので、それを聞かずに親が一方的にルールを決めてしまうと、

単に子供には、うるさく思われて反発されてしまうだけです。

 

親子でスマホの使い方の意見を話し合って、両者が納得したものをルールとすれば、

その家庭に合ったルールができるはずです。

 

もちろん最初から完璧なルールなんて作ってしまう必要はないんです。

いや、初めてのことだから、完璧なものなんて作れるはずがないんです。

 

親子で決めたルールの中で「こうしたほうがいいかな?」というようなことがでてきたら、

また親子で話し合ってどんどん変えていけばいいだけのことなんですよ。

タイトルとURLをコピーしました