容器に入れて保存していた食塩が固まってしまったと言う経験はありませんか?
固まってしまうと、料理をするとき使いづらくなってしまうんですよね。
私も以前は食塩が固まってしまって、使いづらかったという経験を何度もしたことがあります。
今は固まることはなくサラサラな状態で使うことができるようになりました。
どのような方法で改善することができたのか、ご紹介しますね。
食塩の湿気防止には 珪藻土 と 炒り米
まず「塩はなぜ固まってしまうか」という原因を考えてみましょう。
これを知っておかないと、いつまで経っても調理するときに塩の固まりをガリガリと
削らなければならない、ということから解放されません。
食塩は水にとても弱い(溶けやすい)物質で、食塩をそのまま置いておくと、空気中の水分、
つまり湿気を吸収して溶けてしまうんです。簡単に言えば「おせんべい」のような
お菓子のように湿気やすい性質があるんです。
そして溶けた食塩が、今度は湿気を放出して乾燥すると溶けた状態のまま固まってしまい、
それを何度も繰り返すうちに、どんどん大きな固まりになっていってしまうんですね。
そこで食塩の中に湿気を取るもの、つまり乾燥材のようなものを入れれば
少しは食塩の固まりができにくくなりそうですよね。
塩の乾燥材、つまり塩の湿気を取るには「珪藻土」が効果あります。
珪藻土というと、数年前からバスマットとして、風呂上りの濡れた足で踏んでも
すぐに乾くと有名になったものですね。
つまり風呂上がりの濡れた足の水分さえ吸収してしまうほどの強力な吸湿力があるんです。
この珪藻土を使った食塩の乾燥剤のようなもの(小さなブロック状のものです)が、
ホームセンターや100円ショップなどで売られています。
今ではブロック状のものだけでなく、計量スプーンや食塩ポットそのものが珪藻土で
できているものなどがありますので、お好みで選ぶといいでしょう。
ただ食卓用の小瓶入りの食塩には珪藻土を入れることができませんよね。
(珪藻土の小瓶を使えば話は別ですが・・・)
このような小瓶入りの食塩の湿気対策には「炒り米」を使うといいですよ。
「炒り米」とは、小さじ1杯程度の生米をフライパンなどでキツネ色になるまで炒って、
そのあと充分に冷ましたあと、食塩の入った小瓶に入れるだけです。
炒り米よりも食塩の瓶の中蓋のほうが小さいので「食塩を振りかけようとして、炒り米が出てきた」
というようなことはありません。
食塩の湿気は保管方法や保管場所にも注意
いくら珪藻土や炒り米で食塩の湿気を取っても、気密性が低い容器で保管していると、
湿気を取る以上に容器の外から湿気が入ってきてしまうので、キリがありませんよね。
また食塩は臭いを吸収しやすいという性質もあるので、その点からも気密性が低い容器で
保管することは好ましくありません。
食塩は気密性の高い容器、一般的には「密閉のできるガラス容器がいい」と言われていますので、
プラスチック製で簡単にフタの開け閉めができるような容器を使っているのであれば、
気密性の高いガラス容器に買い替えを検討したほうがいいでしょう。
ただ、ガラス製容器は落として割ってしまう可能性もありますので、くれぐれも高いところや
幼児の手の届かない場所に置いておくようにしましょう。
ところで食塩をコンロ付近に置いておくと、料理をするときにいろいろと便利ですよね。
でも、これが食塩を固まらせてしまっている原因の1つになってしまっているんですよ。
料理をすると湯気、つまり多くの水蒸気が出るため、コンロの近くというのは、
とても湿気が多く出る場所なんです。そんなところに湿気に弱い塩を置いておくと、
水蒸気に含まれる湿気を塩が吸収してしまって、溶けて固まる原因になってしまいます。
ちゃんと密閉した容器に入れ、使った後はすぐに蓋を閉めているのであれば、
それほど気にすることはありませんが、料理をしているときに蓋を開けたまま、
あるいは、しっかりと蓋を閉めていないことって意外と多いですよね。
コンロ以外でも炊飯器、電気ケトル、電子レンジ、シンクなどもレンジと同様に
大量の水蒸気を発生させるので注意してくださいね。
食塩を冷蔵庫に保管している人も注意が必要です。
冷蔵庫で冷やされた食塩は、常温に出した時に空気中の水蒸気を一気に吸ってしまうので、
これも食塩を固まらせる原因になります。
冷蔵庫から出した冷たい缶や瓶がすぐに結露してしまうのと同じ原理です。
冷蔵庫で保管するときには密閉した容器に入れて、食塩が必要な時には素早く出して
素早く冷蔵庫に戻すようにすることが重要です。
ただ長期間使用しない食塩、例えば買ってきた食塩が容器に入りきらなかった残りを
保管する場合などは、密封できる容器(ジプロックのようなもので構いません)に入れて
冷蔵庫で保管するのは、湿気対策にはとてもいい、効果的な方法です。
固まってしまった食塩はどうすればいい?
もうすでに食塩が固まってしまっているのなら、その食塩が含んでいる水分を飛ばせば
元のサラサラの状態に戻ります。
やり方は簡単でフライパンを使う方法と電子レンジを使う方法があります。
フライパンを使う方法
フライパンに油を引かずに弱火で加熱し、そのまま塩を入れて乾煎りするように
水分を飛ばしていくだけです。これだけでサラサラの食塩に戻ります。
加熱すると食塩が溶けるのではないかと不安になる人もいるかもしれませんが、
食塩(塩化ナトリウム)の沸点は約800度なので、弱火のフライパンの熱で
食塩が溶けることはありませんので安心してください。
(ただ焦がさないように気を付けてくださいね)
電子レンジを使う方法
乾いた耐熱皿になるべく平らになるようにして、500Wで2~3分ほど加熱するだけです。
ただしラップをかけてしまうと、食塩が含んでいる水分が飛ばないので、ラップをせずに
そのまま加熱するのがポイントです。
フライパン、電子レンジ、どちらの方法でも加熱した後は充分に冷ましてくださいね。
効果は同じなので、時間や手間をかけずにするには電子レンジの方がいいかもしれません。
水分を含んだベタベタの食塩が、触ると気持ちいいほどにサラサラになりますよ。
まとめ
私はこれらの方法を全て試してみたのですが、最もいいと思った方法は
- 電子レンジでベタベタの食塩をサラサラにする
- 充分に冷ました後にガラス製の密閉容器に入れる
- 珪藻土の計量スプーンを入れておく
- 食器棚にあるオープン棚(炊飯器や電気ケトルなどのないところ)で保管
- 卓上に置く食塩は「炒り米」を作って入れておく
これだけで以前のように食塩の固まりをゴシゴシと削るようなこともなく、毎日サラサラの
食塩を使うことができるようになりました。
食塩が固まってしまって困ったり、悩んでいる人は参考にしてきてくださいね。