主婦が家事の効率を考えてみると?明日への時間が貯金できました!

家事
この記事は約6分で読めます。

主婦の仕事って、地味で目立たないものが多いですが

毎日毎日続くものなので、大変ですよね。

家事と一口に言っても、食事作りに後片付け、掃除に洗濯、

買い物もあるし、他にも目立たない仕事がたくさんあります。

さらにお仕事をしている人なら、その上会社勤めもあるでしょう。

家事には定年もなければ、年休もない、

お正月もお盆もゴールデンウィークのような連休もない、

全く年中無休で、一生ものの仕事ですよね。

 

スポンサーリンク

主婦の家事と効率を考えてみると・・・

それなら「効率よく家事をこなさないと」と思うでしょう。

さすがに手抜きをしてしまうと本末転倒になりますけれど、

同じ時間でたくさんの仕事ができたら、その方がいいですよね。

それに残った時間は自分の時間になるし、いいことばかり。

 

家事は大変、うんざりだと思う前に、

効率よく、上手に家事をこなすコツをご紹介しましょう。

 

スポンサーリンク

家事の効率化のアイディア

家事は二つに分けて

「一気にたくさんやって片付けるのがいいもの」と、

「ちょっとずつやって、ためないほうがいいもの」があるのです。

 

家事の二大仕事ともいえるのは「食事作り」「掃除」でしょう。

それぞれの効率的なやり方のアイディアはこんなふうになります。

 

食事作り

食事作りは1日に3度あるけれど、毎回1時間かけているとすると

1日に3時間になり、1週間なら21時間にもなるのですね。

 

これは、かなりもったいないです。

 

この時間を何とか短くする方法ってないでしょうか?

実はまとめて作っておくだけで、かなりの時間短縮になりますよ。

 

例えば、ハンバーグ、ミートローフ、シューマイ、餃子、肉団子、ワンタンなどは、

手間はかかりますけど、一度にたくさん作っておいて、冷凍しておけばいいのです。

そうすれば、15分もあればレンジで解凍して「いただきます」になるでしょう。

 

材料だって、安いときにまとめて買っておけば経済的ですね。

光熱費の節約にもなるので一石二鳥どころか、三鳥にも四鳥にもなりますね。

それに冷凍庫に予備の食料があれば、急なお客さんがあっても、

自分の帰りが遅くなっても慌てないですみますよね。

 

まとめて作るだけでなく、下ごしらえだけしておくという手もあります。

イギリス人の主婦はよくやっていますけど、人参やジャガイモは

明日の分まで、まとめて皮をむいて水に浸けておくのです。

こうしておけば、お料理するときに切るだけなので、時短にもなりますよ。

 

お料理は、まとめて作れるものは、まとめて作るほうがいいですね。

 

掃除

お掃除は、まとめてやるのは効率が悪くなります。

ゴミや汚れがたまってしまうと、きれいにするのは大変です。

こまめにキレイにする方が良さそうですね。

 

例えばトイレ掃除。

自分が使うたびに、便器をブラシでこすっておく、

床に落ちたトイレットペーパーの切れ端を片付けておく、

手を拭くタオルはマメに取り換えるようにする、

床や便器の汚れは使い捨て雑巾で拭っておく。

 

そんなことをしておけば、本格的にトイレ掃除をするのは

1週間や2週間に1度ぐらいのペースでも大丈夫です。

 

トイレの汚れが気になったときはコチラ!

トイレの掃除は簡単にできる!私が清掃会社で得た知識はコレ!

 

お風呂も最後に入った人が、壁に熱いお湯を掛けておく、

手桶や洗面器をさっとスポンジで拭っておく、

できればバスタブのお湯も抜いて、ブラシでこすっておく、

 

これだけで、壁はカビが生えて黒々、床はヌルヌル、

バスタブは水垢でざらざら…なんていうことはなくなります。

 

お風呂汚れが気になったときはコチラ!

お風呂を簡単に掃除してみよう!主婦が教える汚れの落とし方とは?

 

台所は食中毒の危険があるので、なおさら清潔にしておきましょう。

シンクは使うたびに水を流した後にさっと拭きあげて、

三角コーナーのゴミは毎日捨てて、水でゆすぎましょう。

これで三角コーナーのヌメヌメともさようならです。

 

一日の終わりにはレンジまわりも台布巾でふいて、

使った鍋ややかんも所定の場所にしまっておきましょう。

こうすれば、やかんが油汚れでドロドロなんてことはなく、

レンジは汚れがこびりついてガチガチにもならず、

いつも台所はピカピカ!

 

翌日の朝も気持ちよくお料理に取り掛かれます。

念入りな掃除は1週間に1回程度でも十分ですね。

 

キッチンの汚れが気になったときはコチラ!

キッチンの掃除におすすめの方法!手間をかけず見違えるほどキレイに!

 

スポンサーリンク

時間の貯金

主婦の仕事は、家族の用事で、急に変わることがありますね。

例えば、せっかく夕ご飯の支度ができたのに、

ご主人が仕事で遅くなるなんてこともありますね。

 

そうなると主婦は、予定が狂ってしまって、

イライラしながら、ご主人の帰りを待つことになりますね。

「全く時間の浪費だわ」なんてグチも言いたくもなります。

 

そんな時は、発想を変えて、時間の貯金をしてみましょう。

時間を浪費しない方法は、ロスタイムを活用することです。

 

ただご主人を待っているのではなく、その時間に明日の食事の用意をするとか、

気になっている冷蔵庫の掃除をするとか、明日つける家計簿を前倒しでやるとか、

アイロンかけをしてもいいですね。

 

明日やるべきことをロスタイムを使って片付ければ、明日の時間が浮くわけです。

別の見方をすると、明日やるべきことを「今日のロスタイムを利用して時間の貯金ができた」

といもいえますよね。

ロスタイムになっていた時間を活用して、明日の時間が貯金ができたので

もしご主人が遅く帰ってきても、気持ちよく迎えられるかもしれませんよね。

 

とかく主婦の仕事の時間は乱されがちになりますが、そんなふうに時間を

うまくやり繰りすれば、毎日のイライラから解放されることにもなりますね。

家事の効率を良くするためには、ロスタイムを時間貯金にする発想も必要です。

 

スポンサーリンク

家事は効率的にすれば楽しくなる

家事は効率よくやりましょう。

お料理は、まとめて作って冷凍保存するのがいいですね。

お掃除は、まめに毎日ちょっとずつきれいにするのがコツです。

毎日の時間を無駄にしないで、ロスタイムは今できることをして

明日への時間の貯金をすると、心に余裕が生まれるだけでなく、

自分のための楽しい時間に変えることもできますよ。

 

もちろん、子供がいる家庭なら、子供にお手伝いをしてもらうと助かりますよ。

是非こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

家事を子供にお手伝いしてもらいたい!すすんでやってもらうコツは?