成人式お祝いのプレゼント 姪にはお金それとも贈り物?メッセージは?

成人式の女性生活
この記事は約5分で読めます。

一生に一度の成人式、特に姪の場合は衣装(振袖)などで着飾って「小さい頃から見ていたあの子がこんなにキレイになって・・・」と感じることも多いのではないでしょうか。

そんな姿を想像するだけで「自分も親戚の一員として、なにかプレゼントをしてあげたいな」という気持ちになるのはごくごく自然な気持ちですよね。

でもちょっと待って!!

「何をプレゼントしたら喜ばれるか」ということを考えずに、自分の気持ちだけを押し付けてしまうと、プレゼントをもらった姪御さんや姪のご両親(あなたの「兄弟姉妹」ですね)が戸惑ってしまうかも知れません。

プレゼントを贈る前にいろいろと考えてみませんか?

スポンサーリンク

一番簡単なのは「現金」・・・でも大きな問題になることも!?

ご祝儀袋

プレゼントと聞いて真っ先に思いつくのは「お祝い金(現金)を渡す」ということですよね。今の大体の相場では「1万円~3万円ぐらい」といわれています。

確かに現金を渡すと、相手(姪)が自分の欲しいものを買うことができますので、いちばん良いプレゼントのようにも思えるのですが、でもこの「現金」というのは、後々に問題が起こることがあるんですよ。

例えば、あなたに子供が3人いて、今年成人した姪が1人っ子だったとしますね。もしあなたが姪にお祝いとして「2万円」を渡したとすると、もらった姪の親(あなたにとって「兄弟姉妹」ですね)は、あなたの子供が成人するたびに「2万円」を「3人」それぞれに「お祝い金」として渡さなくてはならなくなるんです。

逆にあなたの子供が1人っ子なら、相手の子供の人数分の「お祝い金」を渡さなくてはならなくなってしまいます。親戚の数が少人数だったら、それほど大きな負担にならないかも知れませんが、親戚の数が多くて「今年に成人する子供が5人も6人もいる」となると、いくら事前に準備をするといっても大変ですよね。

さらに各家庭の子供の人数が違うと「うちは3人分のお祝いを渡しているのに1人分だけ・・・」とか、逆に「うちは3人分もお祝いをもらっているので、1人のところには何か別の形でお返しをしないと・・・」などと考えてしまうこともあるでしょう。自分の兄弟姉妹なら「お互い様」で済むことでも、配偶者(夫や妻)の親戚だったら、みんなで変に気を遣い遭ってしまい、関係もギクシャクしてしまうことにもなりかねません。

成人式のプレゼントを物品ではなく「お祝い金」で渡す場合には、親戚一同で

  • お祝い金の金額
  • お年玉の金額(特に成人の年)
  • 進学・就職祝いの金額

このようなことを事前に打ち合わせて協議しておくほうがいいでしょう。

スポンサーリンク

「お祝い品」を渡す場合でも注意が必要

プレゼント

「お祝い金」は当たり前ですが「金額」が明白になってしまうので何かと面倒ですが、品物つまり「お祝い品」を渡す場合にはどうでしょうか。どちらかといえば、「お祝い金」より「お祝い品」を渡すのが一般的のような気がします。

「お祝い品」として一番人気があるのが「アクセサリー」、とくに「ネックレス」や「イアリング」などを贈る人が多いですね。成人式といえば、子供から大人になるという儀式ですから、それまで自分で持っていたアクセサリーではカジュアルな場所ではいいですが、フォーマルな場所にはそぐわないことも出てくるでしょう。

また数を持っていて困ることはありませんし、パールのネックレスなどを除けば、同じようなデザインのものが重複しにくいといったことも人気の理由になっています。

ただアクセサリーを贈る時にも気を付けなければならないことは、姪が身に付けるのに高価過ぎない相応しいものを選んであげることです。いくら「大人になった記念だから」といって、数万円もするような高価なアクセサリーを贈るのは姪にとっても身分不相応ですし、また贈られた親(兄弟姉妹)も「お返しをどうしようか」とか、「お祝い金」をもらったときのように「もらった相手の子供が成人したときには娘がもらったものと同じぐらいのものを贈らなければ…」と、娘がプレゼントをもらったという嬉しさよりも、その後のことを考えてしまうこともあるので、あまり高価なものは贈らないほうがいいですね。また人気ブランドの定番のアクセサリーも、彼氏からのプレゼントのために、そこはあえて外してあげましょうね。

「アクセサリー」と同じように「化粧品」も人気がありますね。ただ「化粧品」そのものでは好みや肌質など、本人でないとわからないところもありますので、「コスメボックス」や「化粧筆」などがいいのではないでしょうか。これも「成人式」という大人になった記念の「お祝い品」なので、キャラクターが入ったものや子供っぽいものではなく、また高価過ぎない落ち着いたものを贈ってあげましょう。

スポンサーリンク

贈る時にはメッセージカードを添えて

お祝いのグリーティングカード

「お祝い金」「お祝い品」を贈るときには、手渡しで渡すときには「おめでとう」と本人に言葉で伝えることができますが、離れた場所に住んでいる場合には郵便や宅配便、あるいは購入した店舗から送ってもらうことになります。「お祝い品」を贈るだけでも構わないといえば構わないのですが、できたらメッセージカードで自分の気持ちを伝えてあげたいですよね。(「お祝い金」は「現金書留」以外では送れませんので気を付けてくださいね)

そんなときには「メッセージカード」を同封するか、別便で送るのもいいですよ。最近では文房具屋さんや書店などで、さまざまな「グリーティングカード」を売っていますから、そんなカードを送ってあげれば「お祝い品」だけでなく、あなたの心も姪御さんに届けることができますよ。

スポンサーリンク

姪の成人式お祝いのプレゼントといっても・・・

成人式女性とハートを持つ女性

人生には若い頃からいろいろなお祝いの日があります。例えば「誕生日」「入学式」「卒業式」「結婚式」・・・「成人式」もその1つです。結局は「姪が成人式を迎えることができた」ということを素直に親戚一同が喜ぶことができれば、それが何より姪御さんの幸せにつながるのではないでしょうか。

成人式に「お祝い金」「お祝い品」というプレゼントを贈るということは、あなたの姪が大人になったことの喜びを伝える手段の1つに過ぎません。大切なことは「あなたから祝福してもらった」というお祝いの気持ちが、姪にちゃんと届けば、それだけで充分なんですよ。