節分の豆まきを夜にするのは?正しい食べる数や残った豆は・・・?

鬼の面と福豆生活
この記事は約6分で読めます。

私はこれまで特に深く考えずに節分には自宅で夜に豆まきをして、歳の数だけ豆を食べていました。

あなたも子供の時からの習慣で、なんとなくやっていませんでしたか?

 

なぜ豆まきを夜にするのでしょうか?不思議に思ったことはありませんか?

また、あなたは節分で正しい豆の数の食べ方を知っていますか?

毎年、豆まきでたくさん残ってしまう豆(炒り豆)がなんだかもったいないな、美味しく食べることはできないかな、と考えたことはありませんか?

 

実はこれ、私が全て気になったことなんですね。

そこで詳しく調べてみました。

スポンサーリンク

豆まきを夜にするって 何か意味があるの?

夜の風景

豆まきは節分の日(いわゆる「立春」ですね)に行うので、節分の日は祝日ではないため、平日のほうが多いですよね。

実は私は夜にならないと家族が集まらないから豆まきは夜にするのかなくらいに思っていました。

私と同じように思っている人も多いのではないでしょうか?

 

しかし調べてみると、実は豆まきを夜にするのは大きな理由があったんです。

豆まきは、前年の邪気(鬼)を祓い福を呼び込むために行われます。

「おうまがとき」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

漢字にすると「降魔刻」、つまり夕方から夜にかけての時間帯を指す言葉なんです。

なんだか漢字にすると「悪魔が地上を包み込む時間」のようで怖いですよね。

 

実際に昔からこの時間帯には魔物が出やすいと言われていたんです。

このような理由から豆まきは夜にしたほうがいい、という風習になったんですね。

 

スポンサーリンク

豆まきの後で食べる豆の正しい数は?

手に乗せた福豆

さて、豆まきをした後に食べる豆、あなたはいくつ食べていますか?

私は今まで実際の年齢の数の豆を食べてきたのですが、これでは1粒足りなかったようです。

 

昔の年齢は誕生日にかかわらず新年(もっと古くは立春)を迎えると1つ歳を取る(いわゆる「数え年」ですね)とされていたことや、今年だけでなく来年も幸福でいられるようにと願いを込めたなどの説がありますが、実際の年齢よりも1粒多く豆を食べるのが正しい風習のようです。

 

ところで気づけば私も30歳をとうに過ぎてしまいました。

正直、1度に30粒以上の豆を食べるのは辛いものがあります。

このような場合は「1粒を十年と数えて食べても良い」のだそうです。

例えば36歳なら6を四捨五入して4粒だけ食べればいいことになります。

特に高齢になってくるほど一度に多くの豆を食べることができないので、覚えておくといいかも知れませんよ。

スポンサーリンク

豆まきで残った炒り豆で作る簡単レシピ

残った福豆

豆まきをする時って、かなり多めに豆(炒り大豆)を準備しますよね。

かといって、節分が終わった後に炒り豆をそのまま食べる機会は少ないですよね。

そこで余った炒り大豆を使って、何か美味しい料理が作れないものかとレシピを探したことがあるんですが、その中から実際に私が作った料理の中でも「これは美味しい!」と思ったレシピを厳選して4つご紹介します。

鉄火味噌風ご飯の友

鉄火味噌とは味噌に炒り豆やゴボウなどを加え、油で炒めたものですで、白ご飯と相性抜群です。

また加える砂糖の量で味付けは変えることができます。私はどちらかというと甘党なので、少し甘めの鉄火味噌レシピをご紹介します。

材 料
 炒り大豆 100g
 味噌  70g
 砂糖  20g
 みりん 大さじ1
 蜂蜜 大さじ1
 炒りゴマ 適 量

 

作り方

  1. フライパンを温め節分で残った大豆を炒めます。
  2. 調味料をよく混ぜてフライパンに入れます。
  3. ぐつぐつと煮詰めたら炒りゴマを適量加えます。
  4. 火を止めたら完成です。

とても簡単で時間もかからないのでおすすめです!

炒り大豆の炊き込みご飯

ご飯を炊いている間に大豆もふっくらとなり、」食べやすくなります。

材料を入れて炊飯器のスイッチを入れるだけで、あとは炊飯器が勝手に調理してくれます。(笑)

材 料(約4人前)
 白 米  240g(約1合半~2合ぐらい)
 炒り大豆   40g
 炊き込みわかめ(市販の「炊き込みご飯の素」)  1.2g

 

作り方

  1. 白米をといでざるにあげておきます。
  2. 炊飯器に白米と水、炒り大豆を加えまず。
  3. 炊飯器の炊き込みご飯モードのスイッチを押します。
  4. ご飯が炊き上がったら炊き込みわかめを加えてよく混ぜたら完成です。

炊き込みわかめを使うので、調味料すら要りません。

炒り大豆と桜エビのかき揚げ

炒り大豆をかき揚げにするとサックリ香ばしくなります。

同じく揚げるとサックリ香ばしくなる桜海老は相性抜群です。

材 料
 炒り大豆 半カップ
 桜えび 半カップ
 てんぷら粉 半カップ
 水・油 適 量

 

作り方

  1. 炒り大豆は数時間、水につけておきます。
  2. 天ぷら粉に規定の水を加え、よく混ぜ合わせます。
  3. その中に炒り大豆と桜エビを加え、サックリ混ぜ合わせます。
  4. スプーンを使って180度程度の油で揚げたら完成です。

天つゆよりも、お塩をパラッと振りかけて食べるほうが美味しいですよ。

メープル大豆

カリカリポリポリおやつとして美味しく食べましょう。

食べだしたらなかなかやめられない美味しさです。

食べ足りなくなって、炒り豆を買い足しに行くと本末転倒ですよ。(笑)

材 料
 炒り大豆 1カップ
 メープルシロップ 大さじ2
 バター   10g
 塩  少々

 

作り方

  1. 炒り大豆以外の材料をフライパンに入れ加熱します。
  2. しばらく煮詰めたら炒り大豆を加え、水分がなくなるまで煮詰めたら完成です。

炒り大豆だけでなく、ピーナッツやアーモンドなどでも美味しいですよ。

 

以上、4つのレシピをご紹介しました。

どれもこれも簡単にできて、美味しいものばかりですので作ってみてくださいね。

スポンサーリンク

節分の豆に関するマメ知識

大量の炒り豆

今回ご紹介したマメ知識を簡単にまとめますね。

  • 魔物は夕方から夜にかけて出ると言われているため、豆まきは夜に行うのが良い。
  • 節分の豆は実年齢+1粒を食べるのが正しい。
  • 豆まきで余った炒り大豆は、簡単レシピで美味しく食べ切りましょう。

豆まきについての素朴な疑問を調べてみました。(^o^)

簡単レシピも実際に私が作って本当に美味しかったものばかりで、また節分で余った炒り豆は大豆で栄養も豊富にありますから、捨ててしまわずに是非1度試してみてくださいね!